低山を歩いています

低山登山・トレッキングのブログです。

天城山(天城高原周回)

これまで天城では、水生地から八丁池までのコースしか歩いたことがなく、

今回はようやく天城山を歩くことにしました。

 

f:id:yoshi_10:20190526202309j:plain

 

シャクナゲの時季にあわせたものの、今年は外れ年というレポートをヤマレコで

見ていたので、それが気になっていました。

とはいえ、登山客で混雑するだろうと思い、6時15分頃には登山口の駐車場に

到着すると、すでに駐車場の半分は車で埋まっている状況でした。

 

駐車場から道路を横切ると、登山口があります。

快晴で気持ちがいい…というか、暑い。

f:id:yoshi_10:20190526201918j:plain

f:id:yoshi_10:20190526201935j:plain

 

縦走路入口となっていますが、ここから天城山・八丁池と歩いて、旧天城トンネル

まで縦走するルートの入り口になっています。

今回は天城山(万二郎岳・万三郎岳)を歩いて、周回で天城高原に戻るルートです。

 

歩き始めは整備された登山道が続きます。

ここから周回ルートの分岐にあたる四辻を目指します。

f:id:yoshi_10:20190526202003j:plain

 

1週間ほど前から首筋を痛めていたので、体調面で不安もあったのですが、

スムーズに四辻に到着。

f:id:yoshi_10:20190526202014j:plain

 

右に行けば、涸沢分岐を経て万三郎岳、万二郎岳のルート。

左に行けば、万二郎岳・万三郎岳を経て、涸沢分岐となるルート。

今回は後者のルートで歩くことにしていたので、迷わず左へ。

ここからは整備はされているものの、決して歩きやすくはない登山道に。

f:id:yoshi_10:20190526202041j:plain

 

万二郎岳までのルートは、山と高原地図によると、トウゴクミツバツツジが多い

ようですが、時季がもう遅いかなぁと思っていると…

最終盤という感じですが、まだ咲いていました。

f:id:yoshi_10:20190526202052j:plain

f:id:yoshi_10:20190526202128j:plain

f:id:yoshi_10:20190526202138j:plain

 

決して珍しい花ではないと思いますが、葉の緑とのコントラストが好きで、

お気に入りの花です。

山頂直下のやや急登な道を登り終えると、万二郎岳の頂上です。

f:id:yoshi_10:20190526202214j:plain

 

片側が開けていて、眺望を望めます。

三筋山の風車と東伊豆の海岸が見えます。

f:id:yoshi_10:20190526202309j:plain

 

あのピークが万三郎岳…?

f:id:yoshi_10:20190526202233j:plain

 

まだ目的地は先なので、少し足を休めたら先に進みます。

万二郎岳を過ぎて少し歩いたところにも、ツツジが目立ちます。

f:id:yoshi_10:20190526202323j:plain

 

万二郎岳から万三郎岳までの登山道は、前半戦は比較的になだらかでした。

基本的に樹林帯の中ですが、「馬の背」を過ぎたあたりで、片側斜面の樹林が

切れて、眺望が開けました。

手前に天城高原ゴルフコース、奥に見えるピークが遠笠山。

f:id:yoshi_10:20190526202420j:plain

 

ここから傾斜のきつい登りが一部にあり、足元にも大小の岩も目立ち始め、

やや歩きにくい印象が強くなります。

f:id:yoshi_10:20190526202500j:plain

 

そして、アセビのトンネルと呼ばれるエリアへ。

アセビの花は残っていませんが、確かにトンネルのように頭上を覆っています。

f:id:yoshi_10:20190526202512j:plain

 

石楠立という標識が出てきました。

これで「はなだて」と読むそうです。

f:id:yoshi_10:20190526202614j:plain

 

いよいよシャクナゲの群生が始まる…と期待したものの…歩けど見当たらず。

ようやく出会ったのですが…

f:id:yoshi_10:20190526202631j:plain

f:id:yoshi_10:20190526202738j:plain

 

まだ蕾でした。

群生というほどには、多く咲いている様子もなく、今年はやはり外れ年だったのか

とがっくり。

 

とはいえ、下山までの道のりはまだまだ長い。

気を取り直して歩を進めていくと、たくさん咲いていました。

f:id:yoshi_10:20190526202746j:plain

f:id:yoshi_10:20190526202831j:plain

f:id:yoshi_10:20190526202856j:plain

 

色々なブログ・ヤマレコのレポートで写真を見てはいたのですが、やはり実物を

見てみると、印象が大きく異なります。

なんというか、可愛らしい可憐な花。

f:id:yoshi_10:20190526202946j:plain

 

登山道を覆うように咲いているところもありました。

f:id:yoshi_10:20190526202959j:plain

 

個体によって、色が白かったりピンクだったり。

f:id:yoshi_10:20190526203114j:plain

f:id:yoshi_10:20190526203102j:plain

 

シャクナゲのエリアは、登山道から見える範囲はかなり限られていると思います。

登山道を外れたところにも咲いているのでしょうね。

ここで完全に足が止まってしまい、かなり時間を使ってしまいましたが、

目的を果たせて大満足。

さあ、後は万三郎岳まで登って、下山だ!と気持ちもスッキリ。

 

万三郎岳の山頂は狭く、樹林に囲まれ眺望もなし。

ベンチがあったので、小休憩とエネルギー補給を済ませて下山開始。

f:id:yoshi_10:20190526203152j:plain

 

八丁池と天城高原の分岐へ出ました。

いつか八丁池方向への縦走をやってみたい。

f:id:yoshi_10:20190526203203j:plain

 

緑の爽やかな樹林帯と歩きやすい登山道。

ここまでは順調でした。

f:id:yoshi_10:20190526203233j:plain

 

しかし、ここから涸沢分岐を経て天城高原まで歩くルートは、荒れ気味との

レポートが多かったはず…

 

木段が出てきました。

f:id:yoshi_10:20190526203243j:plain

 

この木段、木段と木段の間の土がなく、ハードルのようになっています。

土が流出したのか、初めからハードル競技のつもりで置いたのか。

木段横の土もかなり抉れていて、歩くのは容易でなく…

足を激しく使うことになってしまいました。

 

他にも厄介なものが多く…木の根の露出が著しく、細かな足の上げ下げが必要。

f:id:yoshi_10:20190526203334j:plain

 

ガレ場も多く、ここでも足を使わされます。

f:id:yoshi_10:20190526203343j:plain

 

こちらのルート、ほぼこんな感じでした。

その上、一気に高度を下げたあと、登り返しを強いられるという…

下山なのに登っている印象が強く、足元が悪いこともあって、ウンザリしてきます。

(ジオグラフィカのトラックを見たところ、ずっとアップダウンの繰り返しでした。)

 

なんとか四辻まで1㎞を切った頃でした。

足を使わされ、アップダウンの繰り返しを越えてきて、ようやくゴールに近づいた

という気持ちの緩みがあったのか、漫然と歩いてしまったところ…

木の根に気づかず、右足をガツッとひっかけ、そのまま転倒してしまった!

何とか受け身の体勢はとれたものの、右半身を地面に打ちつけてしまい、

けっこう痛みを感じる状態に。

歩くのに支障はなかったものの、何とか四辻まで歩いて、そこで状態を確認…

f:id:yoshi_10:20190526203459j:plain

 

右足の脛に打撲の痕、上着も長袖とはいえ夏用の薄いベースレイヤーだったので、

右ひじも擦りむいていました。

右肩も痛みがあり、おそらく打撲と擦りむいている感じ。

これまでの登山では、足をスリップさせて転んだことが1回あったのですが、

その時は後ろに倒れたので、リュックが緩衝になって怪我はしませんでした。

今回は前のめりで倒れたので、ダメージが大きいという結果に…

やってしまったなぁ…

 

それでも、なんとか登山口までたどり着き、一安心。

f:id:yoshi_10:20190526203510j:plain

 

駐車場で上着を脱いでみると、右肩もかなり擦りむいていて、赤くなっていました。

救急セットはもちろん持っていたので、脛の打撲には湿布、擦りむいたところには

湿式絆創膏を貼りました。

右肩は広い範囲で傷ついていて、完治まで少し時間がかかりそう…

 

転倒したのが斜面ではなく、平らなところだったのが、不幸中の幸いでした。

斜面だったらと思うと、今でもゾッとします…

下山時、とくに目的地が近づいてきた頃が一番危ないとは意識していても、

フッと油断する隙がどうしてもあります。

これをしっかり教訓にしなければいけない…と強く思う一日でした。