低山を歩いています

低山登山・トレッキングのブログです。

竜ヶ岳(富士・本栖湖)

すっかり秋も深まってきました。

中央道経由の山域は、道路の積雪や凍結があるので、冬は行かない方針。

そんなシーズンを迎える前に、以前から関心を持っていた竜ヶ岳に、

快晴を狙って本日登ってきました。

 

f:id:yoshi_10:20161105215816j:plain

 

誤算だったのは、圏央道が大渋滞で、予定より1時間以上遅れて、

9時30分にようやく本栖湖キャンプ場に着いたこと。

やはり八王子JCTは6時半くらいには通過しないといけないようで…

 ただ、キャンプのオフシーズンだったせいか、また駐車場も広かったので、

無事に車をとめることができました。 

f:id:yoshi_10:20161105212638j:plain

駐車場の入り口に大きな看板があるので、迷うことはありません。

バンガローの間を抜けていく間も、標識が多く、スムーズに進めます。

ただ、キャンプ場を抜けたところで、急にわかりにくくなります。

f:id:yoshi_10:20161105212639j:plain

道路にぶつかり、渡った先に標識があるのですが…

どう見ても、本栖湖のほうに出そうな気配。

今回は石仏経由の尾根道を登りたいのですが、地図では本栖湖とは逆方向。

 

ここを左に曲がり道沿いに少しだけ歩くと、別の標識があって、

そちらから入れば、登山口に行けるようです。

しかし、歩いてみると、どうしても本栖湖方向に進む気配…

GPSも登山口に近づく気配がなく、大困惑。

結局、標識通り進めばよかったのですが、地図と実際の登山口が

合っていない気がします。

f:id:yoshi_10:20161105212640j:plain

左の広い道が、道路から入ってきて、本栖湖方向に進む道。

右の細いほうが、登山道の入り口です。

本栖湖方面に進みつつ、進行方向左の斜面に登山口がありました。

ここで無駄に時間を使ってしまいました…

 

一旦、登山道に入れば、とてもよく整備された道でした。

始めのうちは、樹林帯の中、やや急な登りが続きます。

f:id:yoshi_10:20161105212641j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213138j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213139j:plain

階段はほとんどなく、石ころ・木の根も目立ちません。

とても歩きやすい。

かなり葉が落ちていましたが、黄・赤の葉を残した樹林がきれいでした。

f:id:yoshi_10:20161105213140j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213315j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213419j:plain

 樹林が切れたところでは、富士山と本栖湖が見えました。

f:id:yoshi_10:20161105225933j:plain

f:id:yoshi_10:20161105225934j:plain

ベンチも置いてあったので、小休憩をとることのできる場所です。

疲れていなかったのと、スタートが遅れたこともあったので、

少しだけ足を休めただけで先に進みました。

遠くに見えるのが、竜ヶ岳のピーク…?

f:id:yoshi_10:20161105230059j:plain

このあたりから樹林が切れて、明るい道に変わってきました。

心地よい山歩きを楽しめます。

f:id:yoshi_10:20161105230100j:plain

f:id:yoshi_10:20161105230101j:plain

富士山・青木ヶ原樹海がよく展望できます。

展望が素晴らしいので、何度も足が止まってしまいました。

f:id:yoshi_10:20161105230102j:plain

f:id:yoshi_10:20161105230344j:plain

地図で通過ポイントになっている石仏。

ここには東屋もありますが、イスは一部朽ちていました。

やはり富士山の展望が素晴らしい。

f:id:yoshi_10:20161105230529j:plain

f:id:yoshi_10:20161105230530j:plain

 f:id:yoshi_10:20161105231917j:plain

 東屋から竜ヶ岳の樹林を見ると、ところどころ、赤・黄の紅葉が見られます。

山全体が紅葉することはなさそうです。

f:id:yoshi_10:20161105231918j:plain

右側に見える小さな建物が東屋。

笹に覆われた斜面の間を登山道が通っています。

樹林が切れてからは、ずっと笹の間を歩いている印象が強かったです。

f:id:yoshi_10:20161105231919j:plain

笹を揺らす風がやや強く吹いていて、少し休むと、体がすぐに冷えます。

とはいえ行動中は暑いので、ウィンドブレーカーがちょうどいい具合でした。

登山口からしばらくはフリースを着ていましたが、すぐに脱ぎました。

 

湖畔登山口からの登山道との合流地点までくれば、山頂まであと少し。

本栖湖が空の色を映して濃い青色をしています。

f:id:yoshi_10:20161105231920j:plain

f:id:yoshi_10:20161105232212j:plain

 

f:id:yoshi_10:20161105232213j:plain

 

笹が左右から迫ってきました。

夏場は進むのに苦労しそうな感じもします。

f:id:yoshi_10:20161105233630j:plain

道も細くなって、すれ違いに少し苦労します。

ここを登りきると、山頂です。

 

山頂はガイドブック等でも紹介されている通り、展望が素晴らしい。

f:id:yoshi_10:20161105233631j:plain

駿河湾方面は、やや霞んでいて、はっきり見えませんでした。

 

f:id:yoshi_10:20161105233632j:plain

 f:id:yoshi_10:20161105233633j:plain

 山頂からの富士山。

富士山はずっと見えていたので、少しだけ食傷気味でしたが…

 

f:id:yoshi_10:20161105233634j:plain

 雨ヶ岳?毛無山?

 

f:id:yoshi_10:20161105233635j:plain

f:id:yoshi_10:20161105233636j:plain

 冠雪しているのは、アルプス?八ヶ岳

あまり山域に詳しくないので、どの山なのか、わかりませんでした。

 

山頂は冷たい風が強く、笹のすぐそばにシートを広げ、笹を風よけにしながら

休憩を取りました。

人も多かったのですが、ベンチはがら空きで、笹のそばの争奪戦でした。

 

帰りは先ほどの分岐を湖畔登山口のほうへ。

こちらはすぐに樹林帯に入りました。

足元が落ち葉で敷き詰められていて、落ち葉の下に小石や木の根があり、

かなり神経を使いました。

集中力を欠くと、途端に滑りそうになります。

f:id:yoshi_10:20161105235401j:plain

f:id:yoshi_10:20161105235402j:plain

 

標高を下げていくと、緑が増えてきます。

元々、紅葉しない樹木なのかもしれませんが…

f:id:yoshi_10:20161105235404j:plain

 

こちらのルートは傾斜がきついところもあり、つづら折りも続きます。

登りはかなり辛そうな印象です。

展望もありませんので、登りは石仏経由のルートがよさそう。

 

分岐にぶつかりました。

f:id:yoshi_10:20161105235405j:plain

周遊歩道のほうは、樹林帯を歩くようです。

つづら折りに下りるルートは、湖畔の道路に出るよう。

どちらを通っても、最終的には合流しますが、このルートは飽きていました。

湖畔のほうに下りるルートにします。

※ただ、この案内図も実際に歩いたイメージと微妙にかみ合わない…

 

そうすると、もう1回分岐。

f:id:yoshi_10:20161105235406j:plain

この標識の右と左に道があります。

しかし、今回は案内がない。

左はすぐ湖畔の道路にたどり着きそうです。

右は周遊ルート…?

左のルートをとります。

 

f:id:yoshi_10:20161105235730j:plain

すぐに広い未舗装路に出ます。

湖畔の道路も見えるのですが、どうも歩道が狭い。

交通量も多そうだったので、そのまま未舗装路のほうを歩いていきます。

すると、このゲートが見つかります。

開いているので、そのまま進行。

 

f:id:yoshi_10:20161105235731j:plain

このような標識・案内がいたるところに出てくるので、もう安心です。

スポーツセンターというのが本栖湖キャンプ場です。

結局、周遊ルートもこの道に合流してきます。

10分ほど歩けば、本栖湖キャンプ場です。

 

石仏経由の登山道には、迷うような分岐はありません。

道も広く、しっかり整備されていますし、傾斜もきつくなく、

家族でのハイキングにもよさそうでした。

それと比べると、湖畔登山口はあまりお薦めできない印象でした。

ただ、歩行時間は湖畔登山口のほうが短いようではあります。

 

晩秋以降の山は、どこも風が強いのでしょうか…

今回、冬型の気圧配置でもなく、風はそんなに吹かないと思っていましたが、

自身の予想よりも強く吹いていて、驚きました。

冬場も積雪のない低山を登るつもりでしたが、装備も含め、

計画を練り直そうと思います。