低山を歩いています

低山登山・トレッキングのブログです。

八丁池(天城)

昨夏・昨冬に続き、3回目ですが、再び天城八丁池に行ってきました。

昨夏は7月初旬でツツジを見ることができましたが、今回はどうだろう。

アマギツツジが開花が遅いらしいので、楽しみにしていましたが…

f:id:yoshi_10:20170624223107j:plain

 

いつも通り、水生地下の駐車場からスタートし、新天城トンネル横から

上り御幸歩道入り口のある旧天城トンネルに向かいます。

f:id:yoshi_10:20170624220236j:plain

f:id:yoshi_10:20170624220237j:plain

 

毎度のことながら、ここの登りは結構傾斜がきつく、このところ体力が落ち込み

気味だったので、想定以上に息が絶え絶えとなりました。

旧天城トンネルには東屋があるので、息が整うまで座り込むことに…

上り御幸歩道で、一番傾斜がきつく、力が必要になるのが、

新天城トンネル・旧天城トンネル・天城峠区間だと思います。

 

息を整え、登山道に入ると、やはり緑が美しい時期になっていました。

冬枯れした明るい雰囲気もよいですが、爽やかな緑の時期もいいですね。

f:id:yoshi_10:20170624220605j:plain

f:id:yoshi_10:20170624220607j:plain

 

天城峠までは無理せずに小休止をとりながら、登りきりましたが、

天城峠からの行程は、山腹に切られたほぼ水平な道が多くなります。

個人的には、そういうルートは好きなほうです。

f:id:yoshi_10:20170624221351j:plain

f:id:yoshi_10:20170624221742j:plain

f:id:yoshi_10:20170624222205j:plain

f:id:yoshi_10:20170624222714j:plain

 

ただ、尾根を歩かない分、眺望は望めません。

時々、向こう側の伊豆山稜線と思われる山々が見られるくらいです。

見通しの良い稜線歩きが好きな方には、向かないコースだと思います。

f:id:yoshi_10:20170624221052j:plain

 

楽しみにしていたツツジはというと…さっぱりでした。

日当たりのいい数ヶ所で、つぼみは見られたのですが…

f:id:yoshi_10:20170624222204j:plain

 

登山道は樹林の中なので、花はほとんど見られないと思います。

ただ、木々が切れたところから見える山腹には、ところどころ白い花が。

少し登山道から外れたところで、間近に見られたのが、これでした。

f:id:yoshi_10:20170624221743j:plain

f:id:yoshi_10:20170624222202j:plain

f:id:yoshi_10:20170624222203j:plain

何の花でしょうか?天城甘茶??

色々調べてみたのですが、確信は得られず。

 

緩やかに高度を上げてきたので、空が近く感じられることにようやく気付きます。

梅雨どきでしたが、湿気は強くなく、爽やかな空と風を感じられました。

f:id:yoshi_10:20170624222716j:plain

 

八丁池までゆっくり歩いて3時間を見込んでいましたが、2時間半ほどで到着。

展望台からの景色は、雲が多めでイマイチでした。

時期が時期なので、仕方ないことですが。

それでも八丁池はよく見えました。

冬と比べ緑が多く、雰囲気もずいぶん異なっていました。

(2017/6/24の八丁池)

f:id:yoshi_10:20170624223107j:plain

(2016/12/10の八丁池)

f:id:yoshi_10:20161211125706j:plain

 

今回は八丁池に着いてからも晴天が続き、ゆっくり休憩を取れました。

昨夏は濃い霧、昨冬は池に着いてから一気に曇天…だったので、

陽ざしのある池のほとりで休憩できたのは、初めてでした。

f:id:yoshi_10:20170624223108j:plain

 

復路はブナの巨木のあるという八丁池歩道を経由するつもりだったのですが…

天城縦走路から分岐するような記載の地図を見て、縦走路に分岐があると思い込み、

誤ったルートに入ってしまいました。

10分ほど歩いても分岐がないのを不審に思い、引き返すと…池から出たすぐの所に

分岐の標識がありました。

地図だけ見ると、縦走路を歩くように見えたのですが…思い込みは恐ろしい。

 

細く暗い道を登り返す雰囲気の道だったこと、ルート見落としで気持ちも

折れていたことから、当初計画を中止し、過去に使ったことのあるルートから

帰ることにしました。

余計なタイムロスもあったので、安全策をとりました。

 

今度は紅葉の時期に天城縦走路を踏破してみたいです。

城ヶ崎自然研究路(伊東)

ピクニカルコースを歩いた翌日は、自然研究路を歩きました。

前日と同じく、リアス式海岸の海沿いを歩くコースです。

ピクニカルコースが観光地の遊歩道という感じでしたので、

この日は靴以外は完全に観光仕様。

ジーパンにコットンのシャツ。

気軽な散歩のつもりでスタートしました。

 

いがいが根の駐車場に車をとめましたが、ここは無料でした。

城ヶ崎で無料の駐車場は珍しいようです。

どうやら磯釣りの方が多く、ハイキングをしそうな人が見当たらない…

駐車場から海側に道が出ています。

f:id:yoshi_10:20170528211417j:plain

f:id:yoshi_10:20170528211418j:plain

 

すこしだけ登りがありますが、昨日と同じくきれいな歩道です。

ここを抜けると…

f:id:yoshi_10:20170528211917j:plain

f:id:yoshi_10:20170528211918j:plain

眼前には、広く開けた海の景色。

相変わらず、ゴツゴツとした岩場です。

浸食の進んだ場所なのか、岩場の一部はこんな感じです。

打ち寄せる波の音も大きく、迫力があります。

f:id:yoshi_10:20170528211919j:plain

 

ここから橋立・八幡野漁港方向に歩いていきます。

橋立には吊り橋もあるようですが、そこまで歩くと往復で3時間近くかかりそう。

1時間くらいで折り返す予定で、先に進みます。

 

少し歩いたところで、気が付いたのですが…

足元に木の根や岩が目立ち、ピクニカルコースとは明らかに違う歩道でした。

海側も樹木が多く、歩道脇は草もとても多い。

これって普通の里山歩きなのでは…?

f:id:yoshi_10:20170528211920j:plain

f:id:yoshi_10:20170528212127j:plain

f:id:yoshi_10:20170528212128j:plain

 

山と異なるのは、海岸沿いなので、標高差はありません。

ただし、崖の高いところと海抜ゼロ付近までの、細かいアップダウンの繰り返し。

明らかにジーパンは失敗…足の上げ下げがつらい。

樹林に遮られ、風もあまり入らず、汗もかきます。

コットンシャツも失敗…

靴はMont-bellのクラッグステッパーだったので、足元には不安はありませんでした。

靴底も固めで、木の根や石を踏み続ける道でしたが、気にせずに歩けました。

 

ところどころ、樹林の切れ目では、海を見ることができました。

ただ、いささか単調であったことは否めません。

f:id:yoshi_10:20170528212129j:plain

f:id:yoshi_10:20170528212130j:plain

f:id:yoshi_10:20170528212504j:plain

f:id:yoshi_10:20170528212505j:plain

f:id:yoshi_10:20170528212506j:plain

 

よく見ると、遠くの岩の上に鳥が見えたので、コンデジで最大までズーム。

思ったよりもきれいに取れていてビックリ。

f:id:yoshi_10:20170528213149j:plain

 

ちらほら花もありましたが、群生してはいないのが残念といえば残念。

f:id:yoshi_10:20170528213257j:plain

f:id:yoshi_10:20170528213258j:plain

 

このコース、日曜の10時ころから約2時間、誰一人にも出会わず。

よほどの物好きでなければ歩かないのかも…

ただ、荒れた部分はまったくなかったので、タイミングの問題なのか…

 

自然研究という名称ですので、リアス式海岸や城ヶ崎の植生などを

ゆっくり観察するには、よいコースなのかもしれません。

海沿いですので、湿気は強めですし、初夏から晩夏までは快適とは

いかないとは思います。

 

今回は橋立の吊り橋まで行けなかったので、次に来るときは、橋立側から

歩いてみたいところです。

 

城ヶ崎ピクニカルコース(伊東)

心身のリフレッシュをしたくなり、伊豆高原へ温泉旅行に行ってきました。

ついでに、天城山に行こうかと思っていたのですが…

このところの激務であまり気持ちが乗らず、より近場の城ヶ崎海岸に変更。

天城のシャクナゲは当たり年らしいのですが、今季は諦めました。

 

城ヶ崎海岸は、大室山などの溶岩が海岸まで流れ、冷やされて作られた土壌で、

それが波に浸食されてリアス式海岸になったのだとか。

高級魚の取れる海ですので、海岸とその近隣の樹林は保護されていて、

海岸沿いにハイキングコースが整備されています。

 

まず初日はピクニカルコースの一部を歩きました。

門脇灯台から富戸付近までの行程を往復です。

門脇岬にある灯台は、あまり大きくないので、景色はイマイチ。

むしろ、灯台より海側の岸壁のほうに行ったほうが、より迫力のある景色を

見ることができます。

f:id:yoshi_10:20170528204155j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204153j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204154j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204152j:plain

観光客が多く、人が入らないように撮影するのに苦労しました。

観光客は日本人より外国の方のほうが多い印象でした。

 

灯台はこんな感じで、小さいものです。(下の写真の真ん中あたり)

f:id:yoshi_10:20170528204156j:plain

 

灯台から富戸方向に歩いていくと、すぐに吊り橋があります。

この日はやや風が強く、はっきりわかるくらい揺れていました。

頑丈なつくりなので怖くないですが、下をのぞき込むと少しひんやりします。

f:id:yoshi_10:20170528204529j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204530j:plain

 

ピクニカル…という名称どおり、歩道は実にきれいに整備されています。

でこぼこもなく、アップダウンもきつくありません。

観光地のファッション+スニーカーで十分。

f:id:yoshi_10:20170528204531j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204532j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204533j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204850j:plain

 

低めの樹木の樹林帯を歩く感じですが、海側は樹木の切れるところも多く、

潮の香りも感じられるコースです。

波の浸食で削られた海岸がよく見渡せました。

f:id:yoshi_10:20170528204851j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204852j:plain

f:id:yoshi_10:20170528204853j:plain

f:id:yoshi_10:20170528205125j:plain

 

伊豆ですので、かつては黒船が来ていたわけです。

黒船を迎え撃つための砲台跡もあります。

砲は昔のものではなく、台座のほうが昔の遺物なのだと思いますが。

f:id:yoshi_10:20170528205126j:plain

 

魚見小屋というものもありました。

昔、ボラなどの魚群を見つけるために使っていたようです。

f:id:yoshi_10:20170528205127j:plain

 

ボラ漁が盛んだったころの納屋も現存しています。

今は食事処として利用されています。

今回は時間が昼を大きく回っていたので、立ち寄りませんでしたが、

雰囲気はよい感じです。

f:id:yoshi_10:20170528205128j:plain

 

灯台から魚見小屋までの往復で約1時間くらいの歩きです。

普段から歩き慣れていない方は、もう少し苦労するかもしれません。

景色もずっと代り映えしませんし、観光の方は灯台・吊り橋で帰るようでした。

ただ、門脇灯台の駐車場は思ったより高かった…(約1時間で500円)

 

翌日は自然研究路を歩きましたが、これは後日アップします。

 

天園ハイキングコース(建長寺・瑞泉寺)

ゴールデンウィーク後半の中日、天気予報では快晴ではなさそうでしたが、

朝、目が覚めてみると明るい陽射しが…

これならば気持ち良いハイキングができそうと思い、鎌倉に行ってきました。

天園ハイキングコースは、ほぼ一年ぶり。

昨年は明月院のあじさい見物がてらに明月谷からでした.

今回はオーソドックスに建長寺スタートで、瑞泉寺も見ていくことにしました。

 

瑞泉寺の庭からの一風景)

f:id:yoshi_10:20170505203724j:plain

 

建長寺はハイキング目的だと通り道ではありますが、広い敷地と立派な建物で

見どころが多い印象です。

この時期は花があまりないので、別の時期ならもっと楽しめるのかもしれません。

f:id:yoshi_10:20170505203659j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203700j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203706j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203703j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203701j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203705j:plain

 

 半僧坊・勝正献への階段は、このコースで一番の登りかもしれません。

とはいえ、いかにもハイキング…という服装の方は、すいすい登っていきます。

望外の好天ということもあって、展望は素晴らしかったです。

f:id:yoshi_10:20170505203707j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203708j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203709j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203710j:plain

 

展望台からはいよいよ山に入ります。

陽射しが強く初夏のようでしたが、ほぼ樹林帯なので、心地よく歩けます。

このところ雨も降っていないので、足元もよい状態でした。

f:id:yoshi_10:20170505203711j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203712j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203713j:plain

 

ただし、ゴールデンウィークということで、人がとても多かったです。

たびたび渋滞になり、思うように先に進めません。

先を急ぐ事情もなかったので、私は追い抜きをあまりしませんでしたが…

明らかにイライラと後ろから駆け抜けていく人もいて、時折ヒヤっとしました。

どこの山も、連休中はそういう状況なのかもしれませんが、低山でピリピリと

するのは嫌なものです…

 

ハイキングコースから下りたら、予定通り瑞泉寺へ。

こちらは紅葉の時期がおすすめのようで、やはり時期違いだったかもしれません。

それでも、緑の多い木陰の敷地内は爽やかでした。

f:id:yoshi_10:20170505203717j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203718j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203719j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203720j:plain

 

こちらのお寺は関係者以外立ち入り禁止が多く、順路どおりに見て歩くのみです。

ところどころ花もありましたが、やはり秋にも来てみたいですね。

f:id:yoshi_10:20170505203721j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203722j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203723j:plain

f:id:yoshi_10:20170505203724j:plain

 

瑞泉寺から歩いて鎌倉駅まで移動ですが、道すがら、どこかで昼食を…と思い、

色々と探したのですが、どこも人でいっぱいでした。

通りを見物するだけと思い、小町通りに行きましたが、こちらは前に進むのも

一苦労の大混雑…

 

連休でないと、なかなか出かけられない反面、どこも大混雑なので、困って

しまいますね。

社会全体で、もっと休みを自由なタイミングで取れるようにならないと、

どうにもならないことだとは思いますが。

 

まだしばらくは、南関東・伊豆の山は花の季節のようです。

檜洞丸・天城山・長者ヶ岳など、いくつか行ってみたい山があります。

大混乱中の職場ですので、おそらく思うように土曜も休めません。

どれか一つでも行ければ御の字ですが、しっかり計画は立てておこうと思います。

弘法山(鶴巻温泉から秦野駅へ)

ゴールデンウィーク前半で過労気味の体も回復したので、登山再開です。

以前から考えていた塔ノ岳で計画を立てていたのですが…

東名高速が渋滞予測をはるかに上回り、5時台で横浜青葉から渋滞。

断続渋滞との表示にも関わらず、どうやら秦野中井まで詰まっているようで。

やむなく下道を行きましたが、こちらも混雑気味。

 

秦野駅付近のコインパークに駐車した時点で、7時を過ぎていました。

駅前のバスロータリーは、ヤビツ峠行きバス停に、バス3台分程のバス待ち行列

どう考えてもヤビツ峠着は9時過ぎ。

行動計画を考えると、9時台の登山開始では無理そう…

 

ということで、すっぱり塔ノ岳を諦め、弘法山のハイキングに変更しました。

f:id:yoshi_10:20170503155125j:plain

 

以前は秦野駅側の登り口から、鶴巻温泉側に下りました。

今回は逆ルートをとり、鶴巻温泉駅まで移動し、秦野駅まで戻ります。

駅から弘法の湯の前を通り、高架の下を抜け、登り口へ。

久々の山なので、さすがに序盤はすぐに息が上がりました。

とはいえ、相変わらず綺麗に整備された登山道なので、まったく不安なし。

f:id:yoshi_10:20170503160648j:plain

f:id:yoshi_10:20170503160650j:plain

 

すぐに一つ目のピーク、吾妻山へ到着。

ベンチや東屋もありますが、まだ朝なので、休憩している人は見当たらず。

まだ疲れてもいないので、そのまま先に進みます。

f:id:yoshi_10:20170503160449j:plain

 

整備された登山道と、分岐にはわかりやすい道標が必ずあります。

改めて、とてもよいハイキングコースという印象を持ちました。

 分岐の取り方次第で大山にも行けるらしいですが、ここからだと遠い…

f:id:yoshi_10:20170503160456j:plain

f:id:yoshi_10:20170503160502j:plain

 

 

この道標は、「鶴巻温泉駅」「弘法山」なのですが…

なぜ、こんな文字配置にしたのだろう。

f:id:yoshi_10:20170503155941j:plain

 

この時期の木漏れ日の差す登山道は、爽やかでいいですね。

もう少し季節が進むと、暑くて仕方ない上、虫がかなり出てくるでしょう。

f:id:yoshi_10:20170503155948j:plain

 

続いて、弘法山に到着。

鐘やお堂もあって、ベンチもいくつかある公園になっています。

樹木で囲まれているので、陽ざしの強い時期はここでの休憩がよさそうです。

f:id:yoshi_10:20170503155955j:plain

 

弘法山からは階段が整備されていますが、階段の左右は平坦なので、ありがたい。

段差でしっかり足を上げ下げするのは、低山でも楽ではないので…

f:id:yoshi_10:20170503155848j:plain

 

ここからは下り、あるいは平坦な道が多くなります。

久々とはいえ、1年で山道に慣れたのか、疲れは感じませんでした。

休憩は次のピークの権現山で十分そうなので、先に進みます。

 

暑くもなく、寒くもなく、筋状の雲はあるものの爽やかな晴天。

精神的な面でも疲れも癒されるハイキングになりました。

塔ノ岳ではなく、こちらにして、正解だったのかもしれません。

f:id:yoshi_10:20170503155854j:plain

f:id:yoshi_10:20170503155901j:plain

 

権現山は広めの公園で、展望がよいところです。

やや霞んだ視界だったので、伊豆方面はイマイチでしたが、江の島・湘南はくっきり。

でも、写真では、スマホでもコンデジでも、ぼんやり。

カメラの性能の問題なのだろうか…

f:id:yoshi_10:20170503155409j:plain

f:id:yoshi_10:20170503155112j:plain

 

富士山と箱根の山々は、鮮明に見えました。

f:id:yoshi_10:20170503155357j:plain

f:id:yoshi_10:20170503155403j:plain

 

この公園でコーヒータイムをとって、しばらくぼんやりと過ごしました。

こういうハイキングコースが近所にあれば、頻繁に歩くのになぁ…

 

ここからの下りは、登ってくる人が多く、通過待ちが多くなりました。

特に、幼稚園・小学低学年くらいのお子さんを連れた家族や集団が多かったです。

子育てで自然に触れ合う機会が多いのは、良いことかもしれません。

f:id:yoshi_10:20170503155118j:plain

f:id:yoshi_10:20170503155125j:plain

 

無事下山です。

入口の大きな看板がある通り、秦野駅側から登るのが一般的なのだと思います。

 

ゴールデンウィークは車を使わない山を考えないといけませんね。

まだ休みは残っているので、やはり久々に鎌倉に行ってみようかなと思案中です。

 

ちょうどスマホを買い替えたので、今回はスマホの写真です。

エクスペリアZ4からXZへの機種変更。

せっかくなので、コンデジCanon G9X)との比較もしました。

 

上:エクスペリアXZ 下:G9X

f:id:yoshi_10:20170503161920j:plain

f:id:yoshi_10:20170503161929j:plain

 

上:エクスペリアXZ 下:G9X

f:id:yoshi_10:20170503161425j:plain

f:id:yoshi_10:20170503161431j:plain

 

エクスペリアXZのほうは、コントラストをはっきりさせる傾向です。

且つ、明るめになっています。

G9Xのほうは、私が使いこなせていないだけだとは思いますが、

比較するとやや暗めですね。

ただ、木の葉の色合いや空の描写は、G9Xのほうが落ち着いています。

 

私はカメラに詳しくないので、オートで撮るだけのスタイルです。

はっきりした明るい色彩がほしい場合は、エクスペリアXZのほうが楽ですね。

近距離、人物などの撮影はこちらのほうがよいと思います。

ブログであれば、風景写真もまったく問題ないレベル。

遠距離を拡大すると、さすがにコンデジのほうが上でしたが、

私のような素人はそんな処理をしませんし、スマホで十分です。

 

ただ、G9Xのほうが色合いが落ち着いているので、私個人としては、

山ではG9Xを使い続けると思います。

このあたりは、個人の好みなのでしょうね。

 

足慣らしの街歩き 

矢倉岳以降、山を登れていません。

3月下旬から職場が大混乱に陥っていて、日々、深夜帰宅。

しかも土曜出勤が続き、心身ともにボロボロ…

さすがに山に行く気力・体力が残っていませんでした。

ようやくの週末2連休で、多少は体を休められましたが、

トレーニング不足は否めません。

足慣らしの近所周回コース(約6km)を久々に歩きました。

 

近所の高台には公園があります。

そこを通るコースなのですが、ちょっとの坂すら足にこたえます。

せっかくの快晴ですが、山に行くには、もう少し休養が必要…

f:id:yoshi_10:20170423171436j:plain

 

公園斜面に黄色の花が咲いていて、何かな…と思っていたら、山吹だそうで。

山吹色って、この色のことだったのかと初めて知りました。

f:id:yoshi_10:20170423171352j:plain

f:id:yoshi_10:20170423171638j:plain

f:id:yoshi_10:20170423171502j:plain

 

いたるところに、というほど広範囲に咲いている感じでもないですが、

久々に花を見られて、心も癒されます。

f:id:yoshi_10:20170423171701j:plain

f:id:yoshi_10:20170423171727j:plain

f:id:yoshi_10:20170423171757j:plain

 

高台の公園を降りると、後は市街地。

風が吹いていますが、春の日差しは思ったより強く、アスファルトからの

照り返しで汗ばんできます。

 

途中の橋上からの風景。

鉄塔の向こうには丹沢山塊が遠くに見えるのですが、雲がかかってました。

下界が快晴でも、丹沢はいつも雲がかかっている印象です。

f:id:yoshi_10:20170423171832j:plain

 

6km歩いてみて、アキレス腱にかすかに痛みを感じるくらい。

ゴールデンウイーク前半にしっかり休みをとれば、山歩きを再開できそうです。

道が混雑しそうなので、どのあたりに行こうか、思案中ですが…

好天の連休になればいいなと、祈っています。

矢倉岳(地蔵堂ピストン)

2週間前の鍋割山がロングコースだったので、今回は短めのコースです。

昨年9月に歩いたものの、生い茂る草に苦戦し、山頂も深い草に覆われ、

休憩もままならなかった矢倉岳です。

草の枯れた時期、且つ好天なら、山頂の休憩が楽しそうな印象だったので、

再挑戦しました。

f:id:yoshi_10:20170319181726j:plain

 

前回は足柄古道・万葉公園経由でしたが、今回は地蔵堂から直登コースです。

8時30分頃に地蔵堂駐車場に着きましたが、8割くらいは埋まっていました。

3連休の中日、登山日和とあって、かなりの込み具合。

矢倉岳だけではなく、金時山を目指す人たちも多かったようで、登っている間は

あまり人がいませんでした。

 

万葉うどんの横の細い舗装路を抜け、道路を渡ったところが登山道入口です。

入口が少しわかりにくい。

橋を渡った先には、花が咲いていました。

梅…ですよね?(花には詳しくない)

f:id:yoshi_10:20170319181727j:plain

f:id:yoshi_10:20170319181728j:plain

f:id:yoshi_10:20170319181729j:plain

 

お茶畑を抜けた先から、いよいよ樹林帯の登山道です。

樹林帯手前から、お茶畑を撮影。

なんかのどかで、軽いハイキングコースに見えてきます。

f:id:yoshi_10:20170319181730j:plain

f:id:yoshi_10:20170319181731j:plain

樹林帯に入ってすぐに分岐があります。

まっすぐいくと、万葉公園に向かうようです。

下調べしてみると、あまり歩かれていない風なレポもありますが…

矢倉岳直登は、ここを右に向かいます。

沢に向かって下る道なのですが、幅は狭めで横には急斜面。

歩く際は注意が必要でした。

下りきったところに、沢が現れます。

 

f:id:yoshi_10:20170319182111j:plain

丸太橋がありますが、これなら飛び石を踏んで渡ったほうがよいですね。

昨年9月は帰りにこのルートを使ったのですが、もう少し沢に勢いがありました。

深さも脛くらいまであって、ストックを使いながら、丸太を渡りました。

沢を渡ったところで撮影した沢の様子。

(今回)

f:id:yoshi_10:20170319182112j:plain

(昨年9月)

f:id:yoshi_10:20170319182241j:plain

 

まだ山を歩き始めたばかりでしたので、これくらいの勢いの沢でも、

ぎょっとしてしまいましたが…

今回はぶっちゃけ沢を直接渡れるレベルでした。

 

このルートは東電の鉄塔を次々と越していきます。

横を通ったり、下を通り抜けたり。

f:id:yoshi_10:20170319182242j:plain

f:id:yoshi_10:20170319182243j:plain

f:id:yoshi_10:20170319182244j:plain

 

登山道の斜面もわりと急です。

矢倉岳はお椀のような形で、高さも800メートルくらい。

ただ、裾は広くないようで、登山道の斜面はきつくなってしまうらしいです。

ほぼ針葉樹の樹林ですので、あまり感動もない道かもしれない…

f:id:yoshi_10:20170319182245j:plain

f:id:yoshi_10:20170319182246j:plain

急登を登って休憩中に、下に向けて撮影。

けっきょうきつい登りです。

 

やがて万葉公園からの登山道と合流。

そのすぐ先に山伏平の分岐があります。

道標がしっかりしているので、間違えることはないと思います。

f:id:yoshi_10:20170319182247j:plain

f:id:yoshi_10:20170319182248j:plain

 

山伏平から先は、やや急な登りで、階段状に整備されている部分もあります。

やや段差の高い階段なので、足の上げ下げがきつくなります。

f:id:yoshi_10:20170319182249j:plain

 

ここを15分ほど登りきると、山頂です。

180度の眺望で、富士山・箱根の山々・相模湾が見渡せます。

(山頂間近から見える富士山)

f:id:yoshi_10:20170319182250j:plain

(山頂から金時山

f:id:yoshi_10:20170319182251j:plain

(山頂から大涌谷

f:id:yoshi_10:20170319182252j:plain

f:id:yoshi_10:20170319182253j:plain

(山頂から明神ヶ岳)

f:id:yoshi_10:20170319182254j:plain

(山頂から小田原・相模湾

f:id:yoshi_10:20170319182255j:plain

 

山頂はいい具合に草も枯れていて、とても春の気持ち良い陽射しの下で、

よっくり休憩できました。

人も多く、にぎやかな山頂でした。

 

この後の下りは同じコースを歩きましたが、急登の逆ですので、

歩くペースはかなり早くなります。

ところどころ、木の根や小石があるので、集中力を切らせると、転ぶかも。

 

やはりこの山は、草の枯れた時期が一番よいのでしょうね。

真冬に雪の積もった後も、面白いのかもしれません。

 

地蔵堂発 8:45

沢(丸太橋)9:05

鉄塔1 9:20

鉄塔2 9:25

鉄塔3 9:35

山伏平 10:00

山頂着 10:15

山頂発 11:05

山伏平 11:20

鉄塔3 11:35

鉄塔2 11:40

鉄塔1 11:45

沢(丸太橋) 11:50

地蔵堂着 12:05