低山を歩いています

低山登山・トレッキングのブログです。

三方分山・パノラマ台

いよいよ2018年も残り少なくなってきました。

26日に仕事納めを迎えたので、道路の空いている28日に登り納めを決行。

晴天が期待できたので、景色のよい山を物色し、精進湖畔の三方分山と

パノラマ台のプチ縦走にしました。

f:id:yoshi_10:20181228194745j:plain

 

この冬一番の寒気と強い冬型という予想だったので、防寒はしっかりと準備。

荷物が多く、リュックが膨れあがります。

冬はこれが厄介ですね…

 

精進湖に着くと、思ったほど寒くはないものの、風が吹くと体感温度

かなり下がります。

しかし、湖畔からは澄んだ青空と富士山がとてもよく見えます。

f:id:yoshi_10:20181228194233j:plain

 

県営駐車場から少し歩いて、精進の大杉のある集落を抜け、女坂峠経由で

三方分山を目指します。

歩き始めは沢沿いに砂防ダムをいくつか巻いていきますが、結構な登り坂でした。

ただ、登山道は広く、不明瞭なところもありません。

f:id:yoshi_10:20181228194347j:plain

f:id:yoshi_10:20181228194357j:plain

 

冬枯れした樹林帯から、ピークが見えますが…どれが三方分山なのだろう?

f:id:yoshi_10:20181228194221j:plain

 

女坂峠まで順調に歩き、コースタイム通りに到着。

f:id:yoshi_10:20181228194446j:plain

 

峠からピークが見えたのですが、目的の三方分山なのか、わからず…

f:id:yoshi_10:20181228194456j:plain

 

峠までは寒さを感じなかったのですが、ここまで南側斜面だったようで、

ここから北面に面した尾根になり、冷たく強い風が吹き込むように…

一気に体感温度は低下しました。

上半身はメッシュレイヤー・中厚手のベース・フリース・ウィンドシェル、

帽子も厚手のもので耳まで隠していましたが、首の隙間から入る風が冷たい。

ウィンドシェルのフードもかぶって、風を遮断することに。

このレイヤリングで、汗もかかず、寒さも抑えられたので、上手くいったようです。

普段は、真冬でもフリースを行動中に着用することはあまりなかったのですが、

この日は終始、このレイヤリングでした。

 

三方分山までは、ところどころ崩れて、道が付け替えられていました。

ただ危険なところはありません。

写真がないのは、寒風に晒されていて、あまり停滞したくなかったから…

f:id:yoshi_10:20181228194526j:plain

 

三方分山の山頂は樹林帯の中にあるような感じで、山頂感はなし。

ただし、富士山の方向だけ拓けていて、展望が望めます。

f:id:yoshi_10:20181228194537j:plain

 

 行動食を食べるために5分ほど滞在して、山頂を後にします。

ここから精進峠・根子峠を経由して、パノラマ台へ。

イメージはずっと下りだったのですが…実際はいくつも名もなきピークを

越えるプチ縦走でした。

登る・下るの繰り返しで、思っていたよりハードです。

しかも、南側斜面が急峻でトラバースできないので、尾根直登が多く、

風が吹きこんでくる場所も少なくないので停滞もできない。

低山ですら、こうなるのですから、本物の冬山は想像を絶します。

冬の八ヶ岳を歩ける人って、すごいんだなぁ…

 

北側は常に樹林に視界を遮られ、南アルプスがちらちらしか見えない。

それが残念でした。

f:id:yoshi_10:20181228194654j:plain

 

ようやく根子峠に到着。

ここからパノラマ台まで、まだ登りが残っている…もうひと踏ん張り。

f:id:yoshi_10:20181228194705j:plain

 

ガイドブックなどでは、観光客も多いような記載でしたが、なかなかに

急な登り坂ではないですか…道は広く、きれいでしたが。

それでも、あと少しだとわかれば、自然と足が動くようになります。

 

f:id:yoshi_10:20181228194745j:plain

 

パノラマというだけあって、見晴らしのいい場所でした。

富士山はもちろんのこと…

 

王岳・鬼ヶ岳と、奥に御坂山塊。

f:id:yoshi_10:20181228194755j:plain

 

本栖湖の奥には、駿河湾と伊豆。

f:id:yoshi_10:20181228194829j:plain

 

本栖湖畔の竜ヶ岳・雨ヶ岳。

以前に登った山を別の山から見るのは、ちょっとした感慨を感じます。

f:id:yoshi_10:20181228194840j:plain

 

奥に見えるが、奥秩父とのこと。

秩父は未経験の山域です。

f:id:yoshi_10:20181228194941j:plain

 

南アルプス方向は、残念ながら樹林の向こうでよく見えず。

行動食をとりつつ、10分ほど滞在して帰ることにしました。

帰路は根子峠から精進湖に下ります。

道は綺麗に整備されていました。

沢を渡る橋と階段も実に丁寧かつしっかりしています。

f:id:yoshi_10:20181228195011j:plain

 

あまりに整備されているので、半ば小走りで駆け降りることができました。

無事に湖畔に戻ってきたので、最後にもう一枚、富士山を撮影。

f:id:yoshi_10:20181228195022j:plain

 

強い寒気と風を懸念していましたが、大きな問題もなく、歩くことができました。

ただ、やはり足をとめて休むと体が冷えるので、思うように休憩を取れません。

寒さで失う体力もありますが、休憩の取り方が難しいという点でも、

こういう気象での登山は簡単ではないな…という印象です。

箱根も丹沢も、真冬ですら、フリースだと暑すぎるという経験がほとんどで、

今回はとてもよい学習になったと感じています。

 

今年はこれで登り納め。

年明けには、箱根・丹沢の山か、ハイキングくらいの簡単なコースを

歩きたいなと思います。 

 

城ヶ崎自然研究路

12月初めに城ヶ崎自然研究路に行ってきました。

初冬とは思えない陽気の1日で、とても快適に歩くことができました。

f:id:yoshi_10:20181208204521j:plain

 

前回、梅雨前に歩いたときは八幡野漁港から門脇灯台までがっつり歩きました。

しかし、今回は仕事で過労気味ということもあり、橋立から伊豆海洋公園まで

少し短めにしてみました。

伊豆高原駅を出ると、すぐに看板が見つかります。

f:id:yoshi_10:20181208204020j:plain

 

つり橋と書いてありますが、こちらは橋立のつり橋です。

城ヶ崎には門脇のつり橋もあって、一般的にはそちらのほうが有名。

 

f:id:yoshi_10:20181208204031j:plain

橋立つり橋・自然研究路にはこの道を歩いていきます。

しっかり舗装された遊歩道なので、ここは革靴でも問題なし。

f:id:yoshi_10:20181208204124j:plain

 

少し歩くと、海に突き当たります。

f:id:yoshi_10:20181208204135j:plain

 

ここから右に行けば橋立のつり橋ですが、足元は土に変わります。

整備はされていますが、汚れが気になるならスニーカーくらいは欲しいかも。

自然研究路はここから左へ。

普通にハイキングの道なので、革靴はやめたほうがいいです。

登山靴まで必要ありませんが、運動靴かローカットのトレッキングシューズは

必要だと思います。

f:id:yoshi_10:20181208204303j:plain

 

快晴なので、景色がよさそうだと期待していましたが…

思っていた通り、空も海も青い!

f:id:yoshi_10:20181208204315j:plain

f:id:yoshi_10:20181208204521j:plain

 

遠方までよく見渡せました。

多忙な日々で淀んでいた気持ちも晴れるようです。

 

うねりが強いのか、岸壁に打ちつけられた波は、大きく砕けていました。

f:id:yoshi_10:20181208204403j:plain

f:id:yoshi_10:20181208204414j:plain

 

トレイルの脇には花が多く、ちょっと期待外で心が弾みました。

f:id:yoshi_10:20181208204645j:plain

f:id:yoshi_10:20181208204655j:plain

f:id:yoshi_10:20181208204729j:plain

f:id:yoshi_10:20181208204740j:plain

f:id:yoshi_10:20181208204808j:plain

 

順調に歩き続けると、いがいが根に到着。

ここで小休止と決めていたので、手ごろな岩に座り、軽く行動食をとりました。

f:id:yoshi_10:20181208204905j:plain

 

磯釣りの方が多い場所ですが、今回は今までなくハイカーも多かった。

ハイキングコースとしては割と長めですが、整備されていて歩きやすいので、

それなりに人の多いコースなのかもしれません。

私は過去に歩いたときは曇りだったり、初夏だったりで、タイミングが

よくなったのかもしれません。

 

人心地ついたところで、ゴールの海洋公園まで歩き始めます。

展望地からは、門脇の灯台が見えます。

f:id:yoshi_10:20181208204915j:plain

今回はそこまで行きませんけどね。

f:id:yoshi_10:20181208205558j:plain

 

いよいよ師走です。

年内はあと1回か2回、山に行く機会が取れるかどうか…

このブログを閲覧頂いている皆さまも、よい登り納めを!

竜ヶ岳から雨ヶ岳へ

11月下旬の3連休中日、毎秋恒例の本栖湖畔から竜ヶ岳へ。

秋といっても、山はもう初冬に突入しているように思いますが…(-_-;)

 

竜ヶ岳に来るたびに思っていた、もう一つ向こうの山まで行ってみたい…

ということで、思い切って雨ヶ岳までプチ縦走してきました。

雨ヶ岳までの登山道は急登らしいので、恐る恐るでしたが…

f:id:yoshi_10:20181125102727j:plain

 

本栖湖キャンプ場の駐車場は、キャンプのお客さんで、にぎやかでした。

深夜から早朝は相当に冷え込んでいたと思うのですが、キャンパーには

楽しい時期なんでしょうね。

 

しっかりと準備運動をした後、登山口まで到着。

幸い、山頂までガスはかかっていない様子。

f:id:yoshi_10:20181125102217j:plain

f:id:yoshi_10:20181125102207j:plain

 

初冬の山は空気が澄んでいて、ピリッとしていますが、この日は風もなく、

穏やかな気候でした。

今ひとつ、初冬という感じはしません。

ただ、木々の葉はすっかり落ちて、明るい登山道や木々の間から麓の様子が

よく見えます。

f:id:yoshi_10:20181125102258j:plain

f:id:yoshi_10:20181125102309j:plain

 

気温が上がってくると、低いところに層雲が出始めて、プチ雲海。

その向こうには、ちょっと時間の間に合わなかったダイヤモンド富士らしきもの。

f:id:yoshi_10:20181125102354j:plain

 

標高を上げていくと、足元に白いものが目立ち始めます。

霜が降りたんだんだな…というくらいにしか思っていませんでした。

f:id:yoshi_10:20181125102343j:plain

 

竜ヶ岳山頂までは、とても順調に到着しました。

雨ヶ岳までは急登と確認していたので、ここで行動食をしっかりと摂取。

f:id:yoshi_10:20181125102438j:plain

 

遠くに見えるのは、南アルプスの山並みでしょうか。

f:id:yoshi_10:20181125102507j:plain

 

向かう先、雨ヶ岳は雲の中。

名前の通り、いつ来ても、雲がかかっている印象があります。

北側斜面が白いのが気になる…まさか降雪があったんだろうか?

f:id:yoshi_10:20181125102517j:plain

 

竜ヶ岳から雨ヶ岳までは、いったん端足峠まで下りることになります。

端足峠はちょうど樹木が切れていて、富士山を眺めることができました。

f:id:yoshi_10:20181125102545j:plain

 

ここからは序盤こそ穏やかな登り下りがありますが、あとは登り一辺倒。

足元の泥濘が思いのほかヒドイ。

f:id:yoshi_10:20181125102625j:plain

 

そして、途中からは足元が真っ白に…薄く雪が積もっている模様。

f:id:yoshi_10:20181125102950j:plain

 

そして、竜ヶ岳への登山道と比べると、明らかに荒れています。

登山道の土が流れてしまったのか、かなり大きな段差があったりします。

そして、事前調べ通り、かなり急登。

泥濘がヒドイこともあって、大苦戦しました…( ;∀;)

気が付くと足元が泥だらけで、泥除けをつけていなかったことを後悔…

 

なんとか、コースタイムから10分遅れで、山頂に到着。

雲の切れ間から富士山が見えた瞬間を狙って写真を撮りましたが、

この後、すぐにガスの中へ…

f:id:yoshi_10:20181125102739j:plain

 

初めは私一人の静かな山頂でしたが、続々と登山者がやってきました。

富士五湖周辺の山では、西洋人とおぼしき外国の方をよく見かけます。

今回も山頂で賑やかに食事をとっていました。

山頂で20分ほど休憩しつつ、エネルギー補給を済ませ、下山開始します。

日が落ちるのが早くなったので、下山時刻が気になる時期ですね。

 

下山途中に、駿河湾が見えることに気づきました。

f:id:yoshi_10:20181125102908j:plain

 

行きが急登ということは、帰りは急坂を下るということ。

旧坂・泥濘・大きな段差・薄く積もった雪で、これまた大苦戦。

コースタイムより短い時間で端足峠まで降りられたものの、何度も足を滑らせ、

本当に面倒くさかった…尻もちつかなくて良かったです。

f:id:yoshi_10:20181125103000j:plain

 

ここから竜ヶ岳に登り返す気力はなく、本栖湖畔に下りるルートを選びました。

初めて歩くルートなので、ここまでの行程を考えると、一抹の不安がありましたが、

歩きやすい道で一安心。

f:id:yoshi_10:20181125103145j:plain

 

順調に下りていくと、分岐に差し掛かります。

f:id:yoshi_10:20181125103156j:plain

 

本栖湖畔に進み、ロードには出ず、道沿いの遊歩道を歩く予定だったのですが…

道路に出てしまいました。

f:id:yoshi_10:20181125103225j:plain

 

どうやら標識を見落としたようです。

確かに、何やら結構な登り坂の道は見かけたのですが…

戻って登り返すモチベーションはなく、このままロードを歩くことに。

f:id:yoshi_10:20181125103236j:plain

 

紅葉のシーズンも過ぎていたので、行きかう車はそれほど多くなく、

とくに危険は感じずに歩けました。

ただ、下山後のロードが1時間近くあると、さすがに飽きますね…

もう少し時期が前なら、紅葉を楽しみながら歩けたのかもしれません。

 

2018年もあと1ヶ月とちょっと。

もう登り納めを考える時期になってしまいましたね。

1年はあっという間と、改めて実感します。

三ツ峠山

今回は200名山の三ツ峠山を登ってきました。

f:id:yoshi_10:20181021105736j:plain

 

ヤマノススメでも取り上げられていて、登山道も複数あり、メジャー感のある山です。

三ツ峠グリーンセンターからスタートする表口登山道を選びましたが、

標高差は1000m以上。

なかなかに手強そうで、なるべくリュックを軽くして臨みました。

 

グリーンセンターには7時前に到着。

さくら公園や憩いの森など、上にはまだ駐車場があるので、そこまで車で

登ったほうが楽だとは思います。

紅葉の最盛期は空いていないかもしれませんが…

f:id:yoshi_10:20181021104715j:plain

 

林道をてくてくと歩いていくと、ところどころ色づいた木々も。

f:id:yoshi_10:20181021104703j:plain

 

林道の終着点、達磨石のゲートに到着。

山と高原地図のコースタイムより10分以上早い。

この地図のコースタイムは、山によって甘かったりシビアだったりするような…

f:id:yoshi_10:20181021104819j:plain

f:id:yoshi_10:20181021104812j:plain

 

登山道はよく整備されていて、歩きやすいです。

上り始めはまだ陽射しもあって、明るい登山道でした。

ただ、この日の天気予報は、早朝のみ晴天で、すぐに曇りになるとのこと。

山頂での展望は期待薄。

f:id:yoshi_10:20181021104959j:plain


股のぞきなる看板を見つけました。

ちょうど木の股をのぞくような感じで、足元には台もありました。

さっそくのぞいてみると…

f:id:yoshi_10:20181021104947j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105152j:plain

 

写真では光不足だったのか、どうも映りが悪かった…

股のぞきを離れて、別アングルから撮り直し。

f:id:yoshi_10:20181021105140j:plain

笠雲が出ているので、やはり天気は期待できないか…山頂での展望は諦めました。

ところどころの紅葉を楽しみながら登ることにします。

まだ最盛期には遠いですが、高度を上げるごとに、色づきが増えてきます。

f:id:yoshi_10:20181021105230j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105343j:plain

 

信仰の山だったということで、それを感じさせるものも多くありました。

山頂はNHKの放送施設があったりして、あまり霊峰という感がありませんので、

むしろ登山道のほうが色々と興味深いと思います。

f:id:yoshi_10:20181021105241j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105543j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105705j:plain

 

高度を1500m以上まで上げてくると、色づいた木々が目立ち始めました。

f:id:yoshi_10:20181021105736j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105842j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105831j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105922j:plain

f:id:yoshi_10:20181021105916j:plain

 

屏風岩はクライミングのトレーニングをしている人でいっぱいでした。

f:id:yoshi_10:20181021105954j:plain

 

ここを過ぎてから、三ツ峠山荘・四季楽園のどちらかに続く階段が出てきます。

より山頂に近いのは四季楽園のほうですが、どちらも結構な急階段。

山頂に行きたいので、四季楽園のほうへ進ましたが、やや荒れ気味でした。

山頂直下は登山道の工事中で、やや遠回りのルートを指示通りに進み、山頂へ。

 

f:id:yoshi_10:20181021110028j:plain

 

登頂した直後に少しだけ霧が晴れていましたが、すぐに霧にまかれました。

ただ、少し待てば、切れ間がありそう…行動食を取りながら、待ってみることに。

山頂は狭いので、あまりゆっくり休憩できる感じではありません。

 

霧の切れ間に入ったところで、写真を取れました。

ただし、富士山はまったく見えず。

f:id:yoshi_10:20181021110147j:plain

f:id:yoshi_10:20181021110104j:plain

f:id:yoshi_10:20181021110057j:plain

 

食事休憩をしっかりとりたいなら、山頂よりも山荘そばの展望地がよいと思います。

山荘のベンチ・テーブルは有料とのこと。

御坂山地の稜線も雲の中。

久々に御坂黒岳にも行ってみたいと思いましたが、紅葉の時期は選択肢が多く、

行き先を決めるのに悩みますね。

 

30分ほど山頂や展望地で過ごし、下山を開始。

高度を下げるごとに霧が晴れて暑くなるのは、恒例のパターンです…

f:id:yoshi_10:20181021110140j:plain

 

グリーンセンターに戻ってきましたが、朝、出発したときと同じ駐車状況。

自分の車以外は1台しか停まっていませんでした。

こちらから登る人はすごく少ないのだろうか…?

f:id:yoshi_10:20181021110133j:plain

 

標高差1000mということで、かなり覚悟をしていたのですが、思っていたよりも

スムーズに歩くことができました。

しばらくは紅葉の進んでいる山域をチェックする日々になりそうです。

あと、土曜日に晴天になってほしいと切に祈ります。

日向山

2018年9月の2回目の3連休は、中日のみ晴天の予報でした。

ということは、眺望の期待できる山がいいと考え、日向山に行ってきました。

この山は山域としては、どこになるのでしょう?

山梨の山のグレーディングでは南アルプス系に区分されていますが、

個人的にはちょっと離れている気もします。

f:id:yoshi_10:20180923211125j:plain

 

ガイド本などを見る限り、家族連れで登れるハイキングコースになっていて、

少し甘く見ていました。

矢立石の登山口からは、標高差約500mでそれなりに緩いと思います。

しかし、矢立石は駐車スペースが少なく、尾白川渓谷スタートになってしまいます。

f:id:yoshi_10:20180923210721j:plain

 

この尾白川渓谷~矢立石の標高差をすっかり見落としていました。

ここの区間は約400mなので、合計で900mの標高差。

決して楽じゃなかった…

しかも、そこそこ急な登りで、足場も一部は荒れ気味です。

f:id:yoshi_10:20180923210728j:plain

f:id:yoshi_10:20180923210917j:plain

 

矢立石まで思いのほか体力を削られ、ようやく「登山口」に到着。

ここには「10/0合目」の非情な文字が…結構な登りで足を使わされて、

まだ0合目というのは、気持ちの面でもクルものがある。

f:id:yoshi_10:20180923211125j:plain

 

なお、この近辺は無秩序に車が停められていました。

道の端に寄せずに駐車する車もあり、右往左往する車もあり。

ちょうど舗装がなくなるところなので、2WD車がスリップ→アクセル全開で脱出

→車の腹を路面の石にこする…というコンボを起こし、目も当てられない状況も。

やはり、素直に尾白川に駐車するのがベターかもしれません。

 

晴れ予報にも関わらず曇天だったので、一層、気持ちも折れ気味でしたが、

このころからようやく明るくなってきました。

延々と樹林帯を歩くコースでしたが、やはり陽射しを感じられると、足取りも

楽に感じます。

f:id:yoshi_10:20180923211312j:plain

f:id:yoshi_10:20180923211503j:plain

 

雨量計が設置されているのは、登山道では初めて見た経験のように思います。

f:id:yoshi_10:20180923211510j:plain

 

山頂に近づくと、三角点と登山道の分岐を発見。

この山は登山の山頂(目的地)と、最大高度が別々のパターンでした。

f:id:yoshi_10:20180923211706j:plain

 

ポツンとたたずむ三角点。

f:id:yoshi_10:20180923211713j:plain

 

ここからすぐに目的地の山頂です。

日向山は砂浜のような山頂が特徴のようで、眺望も優れているとのこと。

楽しみではあるのですが…どうにもガスっているような雰囲気。

せめてガスの切れ間くらいあるといいなぁ。

 

f:id:yoshi_10:20180923212103j:plain

f:id:yoshi_10:20180923212812j:plain

真っ白でした…( ;∀;)

一応、山名は収めておこう…

f:id:yoshi_10:20180923212110j:plain

 

確かに砂浜のような足元で、特徴的だと思います。

しかし、歩きにくいし、リュックや靴も汚れるので、あまり長居したくない。

体力回復のため、カレーパンを食べて、すぐに下山開始です。

 

下山するにつれ、晴れ間が出てきます。

ただ、樹林の切れ目を覗いてみると、山頂はずっと雲がかかっている様子。

今日は運が悪かったと思うしかない。

f:id:yoshi_10:20180923212819j:plain

 

無事に下山しましたが、さすがに渓谷見物する余裕はなく、そそくさと帰路に。

f:id:yoshi_10:20180923212827j:plain

 

温泉に入ろうと立ち寄った「べるが」も3連休だけあって、満車状態で入れず。

遅めの昼食をとるために立ち寄った双葉SAでは、レストランが満員で入れず。

なんというか、いろいろとタイミングが悪いパターンに。

こういう日もあるものです…

 

まだ気温は晩夏という感じですが、少しずつ秋らしさも感じられます。

秋の山歩きを計画していますが、今回、期せずして900mの標高差を歩けたので

同じようなレベルなら何とかなりそうだと、計画見直し中です。

秋の長雨に土日がはまらないことを祈ります。

天城八丁池

8月下旬に引っ越しをしてバタバタしていたので、1か月ぶりの山歩きに

なってしまいました。

この3連休の土日は生憎の天気でしたが、それなら眺望を目的にしない山歩きに。

天城だったら、霧の中でも原生林を歩くのが楽しそうだと判断しました。

ゴールデンウィークに行った際は、心身ともに調子が上がらず、途中引き返して

いましたので、体力回復の自己診断を兼ねる意味でも、ちょうどよさそう。

f:id:yoshi_10:20180917210026j:plain

 

いつものように旧天城トンネル・天城峠から八丁池を目指します。

ずいぶんと緑が茂っています。

ただ、このコースは下草がほぼないので、道をロストすることはありりません。

f:id:yoshi_10:20180917205434j:plain

 

この日の最初の写真と撮ろうしてカメラを構えたときに、迂闊にもバッテリーが

切れていることに気が付きました。

引越しでバタバタしている中で、すっかり充電を忘れてました…

やむなくスマホで撮ることにしましたが、こっちまでバッテリー切れになると、

かなり致命的なので、慎重にならざるを得ません。

 

新天城トンネル・旧天城トンネル・天城峠までの急登で、いつものように

息が上がります。

でも、ゴールデンウィークのときとは違い、それが心地よく感じます。

8月の蓼科山でも、まだ本調子ではなかった感もありましたが、ずいぶん

歩くのが楽になってきたと実感。

f:id:yoshi_10:20180917205428j:plain

f:id:yoshi_10:20180917205551j:plain

 

ときどき雨がぱらつく音はしましたが、樹林帯はあまり雨が落ちてきません。

実は雨の中で山歩きをするのは、ほぼ初めての体験です。

弱い雨なら、思っていたよりも雨を感じないで歩けるんですね。

霧と小雨の樹林帯は、涼しく瑞々しい空気を感じられました。

f:id:yoshi_10:20180917205546j:plain

f:id:yoshi_10:20180917205710j:plain

f:id:yoshi_10:20180917205716j:plain

f:id:yoshi_10:20180917205850j:plain

f:id:yoshi_10:20180917205856j:plain


天気予報では、9時過ぎには雨は上がるという予報でしたが、1時間ほど遅れて

霧の向こうに明るさが感じられるように。

f:id:yoshi_10:20180917210020j:plain

 

と思っていたら、スゥーッと霧が晴れ、周囲が明るくなりました。

f:id:yoshi_10:20180917210133j:plain

f:id:yoshi_10:20180917210127j:plain

f:id:yoshi_10:20180917210253j:plain


モノトーンから鮮やかな色彩への変化。

2000m以上の稜線で霧の晴れる瞬間を見ることは、自分の経験値では、今後もない

と思いますが…

何かの本で「しっかりした装備、綿密な計画は大前提として、雨の中の山歩きを

絶対しないというのは勿体ない」という話を読んだことがあります。

確かにそうかもしれない。

 

ややコースタイムに遅れて八丁池に到達。

ジェットボイルでお湯を作ってお昼ご飯というのも、久しぶり。

f:id:yoshi_10:20180917210246j:plain

f:id:yoshi_10:20180917210337j:plain

 

下山も割と順調…だったのですが、途中で木の根に左足の靴紐がひっかかり、

そこから微妙に左膝に違和感が。

痛みは出なかったものの、どうにも体が左膝をかばうように動くので、

右足に疲れが偏りました。

靴紐は靴の中にしまっていたのですが、どこかで飛び出してしまったようで、

大きな反省点です。

ただ、思うように体が動いた、気分もよかった、ということで、歩く自信を

かなり取り戻せた1日でした。

 

次の9月2回目の3連休は、好天、できれば秋の晴天に恵まれるといいなぁ。

蓼科山

次に登るときは晴天の日に!と決めていた蓼科山に行ってきました。

ちょうど1年前に登った時は、ガスガスで眺望ゼロ。

今回は休日に晴天がうまくハマりそうな天気予報でした。

 

ただ、勤め先のブラック企業化が進んでいて、だいぶ疲れているのと、

その影響で山を歩くのはかなり久々です。

体力に今一つ不安があったので、今回も一番登りやすい七合目登山口。

f:id:yoshi_10:20180819164519j:plain

 

まだ夏季休暇という企業の多いので、駐車場が混むかな…と予想し、

6時30分に到着したら、かなり空いていました。

登山道がなにぶん渋滞しやすいコースなので、これは幸先がいい。

しかし、懸念した通り、足は思うように動きません。

通勤でなるべく歩くようにしていましたが、焼け石に水か…

f:id:yoshi_10:20180819164508j:plain

 

登山口から将軍平までのガレ場に足を取られつつ、意識してゆっくりと

歩いていたつもりでしたが、山と高原地図のコースタイム通り蓼科山荘に到着。

ああ、空が明るい。

山頂の展望に期待が高まります。

f:id:yoshi_10:20180819164458j:plain

 

とはいえ、体力が厳しいのもわかっているので、急がず休憩。

アミノバイタル(ゼリー)を飲み込み、息を整えたら、さあ出発!

 

ここから山頂までは岩場が続くので、トレッキングポールはしまいました。

その代わりに、グローブを装着。

不格好でも、手を使ったほうが、自分は安心して登れるのです。

こんなに岩だらけなのですから。

f:id:yoshi_10:20180819164807j:plain

 

結局、山頂までの岩場で1回、左ひざを岩に強くぶつけました。

思った以上に足が動いていないことを、まざまざと知ることに…( ;∀;)

(下山後に確認したら、けっこうな青あざでした。)

 

蓼科山頂ヒュッテからの展望、今回は綺麗に見える!

疲れたし、左ひざも痛いけど、来てよかった。

f:id:yoshi_10:20180819164758j:plain

f:id:yoshi_10:20180819164747j:plain

 

山頂はガスっていた昨年より狭く感じました。

ガスっていると、かえって広く見えるのかもしれません。

岩だらけで、とても歩きにくい。

f:id:yoshi_10:20180819164907j:plain

f:id:yoshi_10:20180819164917j:plain

 

せっかくなので、山頂をグルりと歩いて、展望を楽しむことにしました。

それにしても、歩きにくい…

f:id:yoshi_10:20180819164927j:plain

f:id:yoshi_10:20180819165041j:plain

f:id:yoshi_10:20180819165052j:plain

f:id:yoshi_10:20180819165134j:plain

f:id:yoshi_10:20180819165256j:plain

f:id:yoshi_10:20180819165144j:plain

 

ズームで撮った北アルプスは、なんだか暗くなってしまい、掲載していませんが、

この日は北アルプスの山並みがとてもよく見渡せました。

高層の雲が秋を感じさせるそれでした。

気温もちょうどいいくらい、風が吹くと肌寒いくらい、湿度もあまり感じず。

かなり恵まれた登山になりました。

 

山頂からの帰りに撮った八ヶ岳

今年は全く行けそうにないですが、来年の夏こそ登りたい。

改めてそう思うのでした。

南アルプスは無理です…遠くから眺めるだけ。

f:id:yoshi_10:20180819165306j:plain

 

勤務先の荒れようが治まらない限り、山歩きは十分に楽しめないだろうな…

同僚も次々と会社を去っていく、あるいは去りそうな状況で。

山頂で北アルプスを眺め菓子パンを食べながら、今後の生き方に思いを馳せ。

よい時間を過ごせた1日でした。