低山を歩いています

低山登山・トレッキングのブログです。

達磨山(伊豆)

一年ぶりに有給休暇を取得することができ、一泊の温泉旅行ができることに。

以前から年に一回は訪れる温泉宿があるのですが、今回は天気もよさそう。

旅行ついでに行けるような、軽めにハイキングできる山を探してみました。

 

天城山は道路が凍結しているようで、今回はパス…

伊豆稜線歩道はフルだと歩行距離が相当に長くなるようですが、

だるま山高原レストハウスと達磨山のピストンなら、10km未満で

3時間程度のコースタイム。

ということで、歩いてきました。

 

f:id:yoshi_10:20170130180316j:plain

 

だるま山高原レストハウスの駐車場に車をとめると、そこに展望台があります。

富士山がよく見える展望台で、景色を見るだけなら、ここで十分楽しめます。

f:id:yoshi_10:20170130174351j:plain

 

レストハウスはオープンが遅めのようですが、トイレは外にもあります。

用を足してからスタートできるので、助かります。

他にもリュックを背負うハイカーがいましたので、人の多い登山道のようです。

駐車場から道路沿いを歩くと、すぐに登山道入口にたどりつきます。

f:id:yoshi_10:20170130174352j:plain

 

登山道は始めこそ、階段になっていますが、すぐに穏やかな傾斜になります。

しかも、土ではなく、芝生です。

幅も非常に広くて、登山道というより、ゴルフ場のフェアウェイみたい。

f:id:yoshi_10:20170130174632j:plain

f:id:yoshi_10:20170130174633j:plain

 

こんな道を歩いていくと、やがて金冠山が見えてきます。

f:id:yoshi_10:20170130174731j:plain

 

舗装路に行き会いますが、舗装路を渡って前に進むと金冠山へ。

ここからは距離こそ短いですが、石と土の登山道です。

f:id:yoshi_10:20170130174840j:plain

 

レストハウスから30分で、金冠山山頂へ到着。

ここからも富士山や南アルプス、淡島といった景色を見ることができます。

f:id:yoshi_10:20170130174841j:plain

f:id:yoshi_10:20170130174926j:plain

f:id:yoshi_10:20170130174925j:plain

 

ここが目的地ではないので、早々に来た道を引き返します。

先ほどの舗装路に出たら、舗装を下っていきます。

f:id:yoshi_10:20170130174732j:plain

f:id:yoshi_10:20170130175222j:plain

 

15分ほどで舗装路は、戸田峠の道路に行き会います。

正面に戸田峠の駐車場があり、そこから登山道が続いています。

日曜でも交通量は少な目でしたが、峠道なので飛ばす車も多いです。

渡るときには注意が必要です。

f:id:yoshi_10:20170130175220j:plain

金冠山をパスするなら、ここの駐車場からスタートしてよいと思います。

f:id:yoshi_10:20170130175223j:plain

 

ここからの登山道も芝生の部分があり、よく整備されていました。

ただ、時期が時期だけに、霜融けでぬかるみも多くあります。

運動用の靴や服装が望ましいと思います。

車でのアクセスがよいだけに、伊豆観光がてらに寄る方もいるのでしょう。

革靴という人もちらほら…帰宅後の汚れ落としとメンテが面倒じゃないかな…

f:id:yoshi_10:20170130175224j:plain

 

幅の広い芝生道では、レジャーシートを広げくつろぐご家族もいました。

風が強くなければ、1月とは思えない陽気でしたので、楽しそうでした。

f:id:yoshi_10:20170130175624j:plain

f:id:yoshi_10:20170130175627j:plain

 

そのうちに、芝生と樹林帯を行き来するような感じになります。

背の低い木がほとんどなので、薄暗さは感じません。

ただし、階段の登山道が多くなり、足の上げ下げが必要でした。

小刻みに段差をつくっているので、歩幅が合わず、やや苦労します。

霜も融けているので、滑りやすい…

一つ小ピークを登り終えると、そこが小達磨山の山頂です。

樹林に囲まれ眺望もなく、そのまま先に進みます。

f:id:yoshi_10:20170130175625j:plain

f:id:yoshi_10:20170130180029j:plain

 

ここから下りが続き、樹林が切れると、目のまえに西伊豆スカイランと達磨山。

とても気持ちのいい登りになりそうな景色です。

f:id:yoshi_10:20170130180030j:plain

 

達磨山に行くには、いったん、西伊豆スカイラインを歩く必要があります。

あまり車は通りませんでしたが、やはりスピードを出していますので、要注意。

f:id:yoshi_10:20170130180031j:plain

 

ここからは延々と階段を登ります。

登山ではなく、ドライブがてらに寄る人も想定しているのでしょうね。

足元はとても整備されていました。

 

この時期(年中かも…)の伊豆は強い西風が吹き付けます。

この日は季節外れに温かいのに、風は強く冷たいので、歩くと汗が噴き出る、

止まるとすぐに冷やされるという状況。

ドライブがてらの人は、もこもこのダウンやコートなので、大変そうでした。

 

f:id:yoshi_10:20170130180316j:plain

達磨山の山頂は360度の展望です。

 

富士山と南アルプスが見渡せます。

f:id:yoshi_10:20170130180317j:plain

戸田漁港と駿河湾、ぼんやりと静岡市も見えます。

f:id:yoshi_10:20170130180711j:plain

 

達磨山から先も道は続いています。

歩こうと思えば、天城まで歩けるようです。

f:id:yoshi_10:20170130180712j:plain

 

今回は先に進まず、ここで折り返して、同じ道をピストン。

帰りは富士山・駿河湾南アルプスをずっと眺めながらの歩きになります。

よい天気で、本当によかった…

 

きつい登りや、足元の悪いところはなく、とても平易な登山道でした。

ただ、革靴や汚したくないズボンはやめたほうがよいと思います。

いくら整備されているといっても、ぬかるみや土が必ずつきそうですので。

 

9:15  だるや山高原レストハウス駐車場 発

9:45  金冠山

10:00 戸田峠駐車場

10:25 小達磨山

10:50 達磨山

11:05 達磨山 発

11:25 小達磨山

11:45 戸田峠駐車場

12:15 だるや山高原レストハウス駐車場 着

明神ヶ岳(箱根)ー 金時登山口・矢倉沢経由

新年明けましておめでとうございます。

12月は業務繁忙やら忘年会やらで、なかなか山を登る体力を維持できず。

ほぼ一か月ぶりの登山は、2016年の登り初めになってしまいました。

 

f:id:yoshi_10:20170104212003j:plain

 

今回は昨年の初夏に登った明神ヶ岳を別ルートで登りました。

秋に金時山に登った際、こちらから登ってみたいと思っていたコースです。

5日から仕事初めなので、今週末に行く予定だったのですが…

週末は南岸低気圧により悪天で、場合によっては大雪かもしれず。

そうなると、当面は山に雪が残るので、初心者の私にはハードルが高い。

今日はめったにない好天なので、思い切って登ってしまいました。

 

まず箱根登山バスで仙石BSまでいきます。

金時登山口はコンビニのあるところです。

道を隔てた向こうには大涌谷が見えています。

f:id:yoshi_10:20170104212004j:plain

 

ここからやや急な舗装路を登ると、5分くらいで登山口です。

大きな看板があるので、すぐにわかります。

f:id:yoshi_10:20170104212005j:plain

 

樹林帯をしばらく登ると、矢倉沢の分岐に出ます。

うぐいす茶屋もあるので、ここも見落としはしないと思います。

(今日は平日なのでお休みだったようです。)

ここまでの経路は、金時山の記録でも記載したので、大幅省略ご容赦。

f:id:yoshi_10:20170104212007j:plain

金時山が見えますが、今回はそちらでなく…

 

f:id:yoshi_10:20170104212006j:plain

明神ヶ岳の方向へ進むと、整備された登山道が続きます。

ただ、霜がおりていて、融けてぬかるんでいます。

f:id:yoshi_10:20170104212010j:plain

f:id:yoshi_10:20170104212008j:plain

f:id:yoshi_10:20170104212009j:plain

スパッツ(ゲイター)を用意してあったので、幸い、足元はガードできました。

箱根では移動手段にバスや電車を使うので、泥汚れには気を付けたいです。

 

雲ひとつない晴天で、正月とは思えないポカポカ陽気。

明るい登山道が清々しい…

f:id:yoshi_10:20170104212918j:plain

 

時折、ハコネダケの壁が切れると、景色がよく見通せました。

f:id:yoshi_10:20170104213127j:plain

f:id:yoshi_10:20170104213128j:plain

 

樹林帯も一部にありますが、葉も落ちていて、陽ざしが入ってきます。

f:id:yoshi_10:20170104213129j:plain

f:id:yoshi_10:20170104213130j:plain

 

ただ、如何せん、陽ざしが強く、暖かい。

縁側でうたた寝にはよいと思いますが、登山の行動中は暑いくらい。

薄手のフリースと中厚手のベースレイヤーでは、暑いくらいでした。

f:id:yoshi_10:20170104213551j:plain

 

矢倉沢からはアップダウンを何度も繰り返して、明神ヶ岳に進んでいきます。

後ろを振り返ると、金時山と富士山の頭。

f:id:yoshi_10:20170104213552j:plain

 

北側斜面の登山道には、少し雪が残っていました。

ヤマレコでは12月終わり頃からレポにあがっているようでしたが、

まだ残っているんですね。

f:id:yoshi_10:20170104213553j:plain

f:id:yoshi_10:20170104213554j:plain

幸い、登山道自体には雪はありませんでした。

ただ、今週末の天気次第で、また増えてしまうかもしれませんね…

 

f:id:yoshi_10:20170104213555j:plain

樹林帯を抜けて、再び明るい登山道に出ます。

枯れススキが残っているところもありました。

 

f:id:yoshi_10:20170104213556j:plain

樹林帯を抜けたところは、こんな感じで陽ざしが強いです。

夏は歩きたくないですね…

 

f:id:yoshi_10:20170104213557j:plain

足柄方面が見えるのは、明神ヶ岳までのルートの一か所だけだったかも。

金時山大涌谷の方向があけているので、眺望はそちらに限られます。

 

f:id:yoshi_10:20170104213558j:plain

富士山がはっきり見えてきました。

金時山が小さく見えてきたので、高度も上がってきているのだと思います。

 

f:id:yoshi_10:20170104213559j:plain

ようやく登頂。

前回の登頂時は濃いガスで、周りが何も見えませんでしたが、今回はばっちり。

大涌谷・富士山がはっきり見えました。

風も弱く、本当によい天気でした。

ランチ休憩で40分も滞在してしまいました。

 

なお、頂上もぬかるんでいました。

ベンチ一脚と腰掛可能な石もありますが…

レジャーシートを持っていったほうがよいと思われます。

f:id:yoshi_10:20170104213600j:plain

 

帰りは宮城野へ下りていきます。

湘南方向の眺望はこちらのルートから見ることができます。

f:id:yoshi_10:20170104214301j:plain

f:id:yoshi_10:20170104214302j:plain

暖かいせいか、海側はやや霞んでいました。

 

宮城野へ向かうルートも笹や樹林帯で、登りのルートと同じような印象。

一部にススキもあり、晩秋ならもっとよい雰囲気かもしれません。

f:id:yoshi_10:20170104214303j:plain

f:id:yoshi_10:20170104214304j:plain

f:id:yoshi_10:20170104214305j:plain

f:id:yoshi_10:20170104214306j:plain

 

矢倉沢から明神ヶ岳までは、石が少なく、歩きやすかった印象ですが、

こちらはかなり石が多くなってきます。

ぬかるみで泥のついた靴を石の上に置くと、すべりやすいので注意ですね…

f:id:yoshi_10:20170104214307j:plain

 

しばらく歩くと、宮城野分岐の標識が出てきます。

ここからは急な下り坂、且つ、たくさんの石・岩、えぐれた赤土でした。

f:id:yoshi_10:20170104214308j:plain

逆方向に、宮城野から登ってくるのは、かなり大変そうだな…という印象です。

 

山と高原地図で「涸れ沢渡る」と記載あるのですが、それっぽい沢に

行き当らず、少し不安になりました。

宮城野分岐からかなり歩いて、こんなものに行き当ります。

f:id:yoshi_10:20170104214309j:plain

一見、砂防ダムかと思いましたが、これが枯れ沢だったのかも…

水の気配がまったくない…

 

f:id:yoshi_10:20170104214310j:plain

この分岐標識が出てきたら、民家の裏手を通るような登山道を下ります。

ここでは舗装道路と林道に行き当っていますが、あくまで登山道を直進。

登山道入り口の看板に突き当たったら、そこから集落の道路を下って

宮城野のバス停に向かいます。

 

ただ、箱根登山バスは箱根湯本の前から渋滞に巻き込まれがちです。

歩く余力があるなら、いっそ強羅駅まで歩いて、登山鉄道を使うほうが早い

可能性もありそうです。

特に今日は、バスがなかなか進まず、気疲れしました。

 

絶好の好天に恵まれ、とても気持ちの良い登山となって、大満足でした。

 

金時登山口          8:30

矢倉沢峠              9:00

明神ヶ岳山頂着 11:15

明神ヶ岳山頂発 11:55

宮城野分岐        12:40

枯れ沢(?)  13:05

宮城野BS   13:45

八丁池(天城)

半年ぶりの天城八丁池に行ってきました。

紅葉の時期に行くことを考えていたのですが、他の事情もあって、

初冬となりました。

f:id:yoshi_10:20161211124111j:plain

 

前回と同様、水生地下の駐車場に車を置き、周回コースをとります。

道を隔てた側にある踊り子歩道は、現在、工事中で人も通行禁止。

道路沿いに新天城トンネルに向かうと、天城峠バス停があり、そこから

旧天城トンネルに向かう登山道があります。

f:id:yoshi_10:20161211123022j:plain

f:id:yoshi_10:20161211123023j:plain

f:id:yoshi_10:20161211123024j:plain

やや急な階段が続きますが、それほど距離はありません。

すぐに旧天城トンネルに到着。

f:id:yoshi_10:20161211123444j:plain

f:id:yoshi_10:20161211123445j:plain

f:id:yoshi_10:20161211123809j:plain

ここのトイレから後は、八丁池までトイレはありません。

用を足してから、天城峠経由上り御幸歩道へ。

夏に来たときは木々の緑でやや薄暗く感じられた登山道ですが、

すっかり落葉していていました。

f:id:yoshi_10:20161211123810j:plain

f:id:yoshi_10:20161211123933j:plain

木々の間からも周囲の山々が目に入ってきます。

前回は緑が濃いことや濃霧もあって、この景色は楽しめませんでした。

f:id:yoshi_10:20161211124006j:plain

f:id:yoshi_10:20161211124144j:plain

f:id:yoshi_10:20161211124208j:plain

落葉した分、朝日もよく差し込み、景色がとても明るい。

f:id:yoshi_10:20161211124051j:plain

f:id:yoshi_10:20161211124439j:plain

 

f:id:yoshi_10:20161211124440j:plain

f:id:yoshi_10:20161211124955j:plain

 

道すがら、富士山も見ることができました。

おそらく、前回は霧が濃くて見えなかったのだと思います。

f:id:yoshi_10:20161211124607j:plain

 

上り御幸歩道は、天城峠までやや傾斜のある登りが続きますが、そこを

越えると、なだらかであったりフラットであったり、とても歩きやすい。

距離が長くなるというデメリットもありますが…

f:id:yoshi_10:20161211124322j:plain

f:id:yoshi_10:20161211124817j:plain

 

八丁池が近づくと、登りが続きます。

ある程度距離を歩いてきたこともあって、急に息が上がってきます。

また、このあたりから、まだ緑をまとった木々が目立ち始めます。

f:id:yoshi_10:20161211125256j:plain

f:id:yoshi_10:20161211125257j:plain

 

八丁池のトイレの向かいに、展望台に続く道があります。

前回は濃霧で行く気もしなかったのですが、今回は多少の期待ができたので、

行ってみることに。

朝は晴天だったのですが、雲が出はじめていたので、半ば祈るような気持ちで。

f:id:yoshi_10:20161211125706j:plain

八丁池はしっかり見ることができました。

さすがに氷の張っているような状況ではありませんでした。

ここから見ていると、明るいのですが…

 

f:id:yoshi_10:20161211125707j:plain

西方面はやや雲が多い。

しかし、駿河湾ははっきりと見え、南アルプスもおぼろげに見えました。

 

f:id:yoshi_10:20161211130134j:plain

南側は下田です。

海と陸地ははっきり見えました。

ただ、空はだいぶ暗い…

東側は黒い雲で真っ暗だったので、写真もとらずに終わりました。

 

f:id:yoshi_10:20161211130135j:plain

展望台から八丁池まで10分くらいでしたが、次々と雲がわいてきて…

着いた頃にはすっかり曇天でした。

食事と休憩を取りましたが、少しずつ風が冷たくなってきたので、

30分ほどで下山開始。

 

前回は下り御幸歩道を通りましたが、段差が多く、苦労した印象が強いため、

今回は別ルートをとりました。

ここは複数の整備されたルートがあるようで、組み合わせもいくつかあります。

登ってきた道を戻り、大見分岐まで歩くと、水生地歩道の分岐があります。

f:id:yoshi_10:20161211130511j:plain

f:id:yoshi_10:20161211130512j:plain

分岐から踏み跡がはっきりしていないのですが、よく見ると木段があります。

ここから水生地歩道が始まるようです。

 

水生地歩道はスギの樹林帯です。

分岐直後ははっきりしない道でしたが、すぐに整備された登山道になります。

雰囲気は下り御幸歩道と変わりませんでした。

こちらは段差が少なく、下る分には足のダメージがすくない印象。

ただ、フラットなところは少なく、逆方向(登り)はきついかもしれません。

f:id:yoshi_10:20161211130734j:plain

 

沢沿いに道が続きます。

f:id:yoshi_10:20161211130735j:plain

 

沢沿いということもあって、大雨のときは沢に向かって流れ込むのでしょうか。

土砂止めがあったり、橋を渡ったりします。

f:id:yoshi_10:20161211130736j:plain

f:id:yoshi_10:20161211131033j:plain

f:id:yoshi_10:20161211131034j:plain

橋がひっくり返って、流されてます…

ただ、大雨の時以外は枯れ沢なのか、しっかり歩けるように整備されています。

f:id:yoshi_10:20161211131303j:plain

 

水生地歩道の終着点は、舗装された林道です。

下り御幸歩道もここから林道を少しのぼったところに出てきます。

f:id:yoshi_10:20161211131304j:plain

 

そのまま林道を下っていくと、水生地の車止めに着きます。

f:id:yoshi_10:20161211131305j:plain

 

本来なら、ここから水生地下の駐車場まで10分くらいなのですが…

あいにく工事中で通れません。

踊り子歩道から旧天城トンネル・天城峠バス停経由で戻ります。

倍くらい遠回りになってしまいました。

 

道すがら、最後の紅葉を見ることができました。

f:id:yoshi_10:20161211131626j:plain

f:id:yoshi_10:20161211131627j:plain

f:id:yoshi_10:20161211131941j:plain

 

湯ヶ島あたりは、まだ色づいた木々も残っていて、シーズン最後の紅葉

という感じでした。

 

水生地下駐車場  8:20

旧天城トンネル  8:40

天城峠      9:05

向峠       9:45

コマドリ歩道分岐 10:50

展望台      11:10

八丁池着     11:20

八丁池発     11:50

大見分岐     12:30

水生地歩道入口  13:20

水生地      13:30

旧天城トンネル  13:40

水生地下駐車場  13:50

 

約11kmの歩行距離でしたが、今回はやけに肩やら上半身の筋肉が痛い…

歩いている最中からリュックがしっくりこず、何度も調整したのですが、

うまく合わせられなかったようです。

冬になって荷物がかさばりがちなので、工夫が必要なのでしょうね。

 

湯坂路

箱根が紅葉の終盤に差し掛かっているようで、今回は箱根に。

初夏に登って以来の湯坂路を再訪しました。

f:id:yoshi_10:20161120192035j:plain

 

コース自体は緩やかな傾斜が多く、時間も3時間くらい。

日曜に歩くなら、翌日のことを考えると、少し楽をしたい。

ここはちょうどよいコースだと思います。 

※赤土が靴につくので、洗うのが面倒…という難点はありますが。

 

f:id:yoshi_10:20161120191400j:plain

箱根湯本駅から歩いて10分くらいで、登山口に着きます。

歩道の狭い車道を歩く必要があるので、後ろからくる車に注意が必要です。

登山口の向かいには、さっそく色づいた木々がありました。

f:id:yoshi_10:20161120191401j:plain

 

登山口から、しばらくは薄暗い樹林帯を歩きます。

道は石段になっていたり、土になったり、石が転がっていたり…

前日の雨の影響もあって、石畳の部分は滑ります。

慎重に足の置き場所を決めて歩きます。

f:id:yoshi_10:20161120191402j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191403j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191404j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191405j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191409j:plain

 

左右の樹林は切れることがないですが、上には爽やかな青空が。

ところどころ、色づいた木々も見ることができました。

黄色く色づくものがほとんどで、赤いものはあまり見かけません。

f:id:yoshi_10:20161120191411j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191406j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191408j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191407j:plain

 

やや急な登りを終えると、緩やかな登山道になります。

常緑樹が多い樹林帯です。

初夏は暑かった記憶が強いですが、今日は爽やかに歩けました。

f:id:yoshi_10:20161120191412j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191413j:plain

f:id:yoshi_10:20161120191414j:plain

徐々に道幅が狭くなります。

ぬかるみも多く、よく滑る…1日を通じて転ばなかったのは幸いでした。

 

やがて、明るい尾根道に入ります。

このあたりから日当たりのいい場所で、色づきのいい木々が出てきます。

f:id:yoshi_10:20161120194041j:plain

f:id:yoshi_10:20161120194042j:plain

 

f:id:yoshi_10:20161120194043j:plain

 

f:id:yoshi_10:20161120194044j:plain

f:id:yoshi_10:20161120194045j:plain

鮮やかに赤く色づいています。

樹林全体を見ると、緑のほうが多い印象です。

日当たりのよい高い場所から色づいている感じです。

f:id:yoshi_10:20161120194047j:plain

f:id:yoshi_10:20161120194046j:plain

 紅葉を見つけては、しばし見入るので、登頂速度が上がりません。

後ろから来る人たちに、何度も追い抜かれました。

f:id:yoshi_10:20161120194048j:plain

 

f:id:yoshi_10:20161120194049j:plain

f:id:yoshi_10:20161120194050j:plain

f:id:yoshi_10:20161120194051j:plain

f:id:yoshi_10:20161120194052j:plain

 

大平台分岐が近づいてくると、ススキが目立ってきます。

ススキも最終盤という感じでした。

色づく木々とススキという組み合わせも楽しめます。

f:id:yoshi_10:20161120200748j:plain

f:id:yoshi_10:20161120200749j:plain

 

f:id:yoshi_10:20161120200750j:plain

f:id:yoshi_10:20161120200751j:plain

 

浅間山の山頂に着いた頃には、かなり暖かくなっていました。

山頂から見える箱根山?神山?には、もくもくした雲が…

晩秋とは思えない空模様・気温でした。

f:id:yoshi_10:20161120200752j:plain

 

前回はここから鷹巣山に向かいましたが、今回はまっすぐ千条の滝へ。

再び樹林帯で、日当たりもよくないせいか、かなりぬかるみが多めでした。

f:id:yoshi_10:20161120200753j:plain

f:id:yoshi_10:20161120200754j:plain

f:id:yoshi_10:20161120200755j:plain

 

ところどころ、色づくものが見えます。

日当たりのいい部分が色づき、それより低い位置の葉は緑という感じ。

赤・黄・緑のコントラストもいいですね。

f:id:yoshi_10:20161120200756j:plain

f:id:yoshi_10:20161120200757j:plain

 

千条の滝へ到着。

ここはカメラを構えた人が多くいました。

箱根の紅葉とあわせ、写真を撮りに来ているような感じでした。

f:id:yoshi_10:20161120200758j:plain

f:id:yoshi_10:20161120200759j:plain

 

千条の滝から小涌谷駅に向かう道すがら、山全体を見ると…

落葉もかなり進んでいるようです。

f:id:yoshi_10:20161120200800j:plain

 

ほぼ無風という天気でしたが、落葉の乾いた音がずっと聞こえていました。

箱根の山も、そろそろ冬支度というところなのかもしれません。

 

帰りは箱根登山鉄道小涌谷から箱根湯本に向かいましたが…

反対方向の強羅行きは、東京近郊のラッシュ時のような満員ぶりでした。

箱根湯本駅では、箱根湯本着から強羅行きへの直接乗換が中止で、

一旦、駅の外から行列に並んで、強羅行きに乗換になっていました。

日曜の13時過ぎでそんな状況でしたから、土曜はもっと混んでいたのかも。

23日の祝日や今週末も、かなり混雑するのかもしれません。

 

噴火活動で箱根も一時期は人が減ったと聞きましたが、

今では元のにぎわいに戻ってきたのでしょうか。

今度は温泉宿に泊まりに来たいものです。

 

竜ヶ岳(富士・本栖湖)

すっかり秋も深まってきました。

中央道経由の山域は、道路の積雪や凍結があるので、冬は行かない方針。

そんなシーズンを迎える前に、以前から関心を持っていた竜ヶ岳に、

快晴を狙って本日登ってきました。

 

f:id:yoshi_10:20161105215816j:plain

 

誤算だったのは、圏央道が大渋滞で、予定より1時間以上遅れて、

9時30分にようやく本栖湖キャンプ場に着いたこと。

やはり八王子JCTは6時半くらいには通過しないといけないようで…

 ただ、キャンプのオフシーズンだったせいか、また駐車場も広かったので、

無事に車をとめることができました。 

f:id:yoshi_10:20161105212638j:plain

駐車場の入り口に大きな看板があるので、迷うことはありません。

バンガローの間を抜けていく間も、標識が多く、スムーズに進めます。

ただ、キャンプ場を抜けたところで、急にわかりにくくなります。

f:id:yoshi_10:20161105212639j:plain

道路にぶつかり、渡った先に標識があるのですが…

どう見ても、本栖湖のほうに出そうな気配。

今回は石仏経由の尾根道を登りたいのですが、地図では本栖湖とは逆方向。

 

ここを左に曲がり道沿いに少しだけ歩くと、別の標識があって、

そちらから入れば、登山口に行けるようです。

しかし、歩いてみると、どうしても本栖湖方向に進む気配…

GPSも登山口に近づく気配がなく、大困惑。

結局、標識通り進めばよかったのですが、地図と実際の登山口が

合っていない気がします。

f:id:yoshi_10:20161105212640j:plain

左の広い道が、道路から入ってきて、本栖湖方向に進む道。

右の細いほうが、登山道の入り口です。

本栖湖方面に進みつつ、進行方向左の斜面に登山口がありました。

ここで無駄に時間を使ってしまいました…

 

一旦、登山道に入れば、とてもよく整備された道でした。

始めのうちは、樹林帯の中、やや急な登りが続きます。

f:id:yoshi_10:20161105212641j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213138j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213139j:plain

階段はほとんどなく、石ころ・木の根も目立ちません。

とても歩きやすい。

かなり葉が落ちていましたが、黄・赤の葉を残した樹林がきれいでした。

f:id:yoshi_10:20161105213140j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213315j:plain

f:id:yoshi_10:20161105213419j:plain

 樹林が切れたところでは、富士山と本栖湖が見えました。

f:id:yoshi_10:20161105225933j:plain

f:id:yoshi_10:20161105225934j:plain

ベンチも置いてあったので、小休憩をとることのできる場所です。

疲れていなかったのと、スタートが遅れたこともあったので、

少しだけ足を休めただけで先に進みました。

遠くに見えるのが、竜ヶ岳のピーク…?

f:id:yoshi_10:20161105230059j:plain

このあたりから樹林が切れて、明るい道に変わってきました。

心地よい山歩きを楽しめます。

f:id:yoshi_10:20161105230100j:plain

f:id:yoshi_10:20161105230101j:plain

富士山・青木ヶ原樹海がよく展望できます。

展望が素晴らしいので、何度も足が止まってしまいました。

f:id:yoshi_10:20161105230102j:plain

f:id:yoshi_10:20161105230344j:plain

地図で通過ポイントになっている石仏。

ここには東屋もありますが、イスは一部朽ちていました。

やはり富士山の展望が素晴らしい。

f:id:yoshi_10:20161105230529j:plain

f:id:yoshi_10:20161105230530j:plain

 f:id:yoshi_10:20161105231917j:plain

 東屋から竜ヶ岳の樹林を見ると、ところどころ、赤・黄の紅葉が見られます。

山全体が紅葉することはなさそうです。

f:id:yoshi_10:20161105231918j:plain

右側に見える小さな建物が東屋。

笹に覆われた斜面の間を登山道が通っています。

樹林が切れてからは、ずっと笹の間を歩いている印象が強かったです。

f:id:yoshi_10:20161105231919j:plain

笹を揺らす風がやや強く吹いていて、少し休むと、体がすぐに冷えます。

とはいえ行動中は暑いので、ウィンドブレーカーがちょうどいい具合でした。

登山口からしばらくはフリースを着ていましたが、すぐに脱ぎました。

 

湖畔登山口からの登山道との合流地点までくれば、山頂まであと少し。

本栖湖が空の色を映して濃い青色をしています。

f:id:yoshi_10:20161105231920j:plain

f:id:yoshi_10:20161105232212j:plain

 

f:id:yoshi_10:20161105232213j:plain

 

笹が左右から迫ってきました。

夏場は進むのに苦労しそうな感じもします。

f:id:yoshi_10:20161105233630j:plain

道も細くなって、すれ違いに少し苦労します。

ここを登りきると、山頂です。

 

山頂はガイドブック等でも紹介されている通り、展望が素晴らしい。

f:id:yoshi_10:20161105233631j:plain

駿河湾方面は、やや霞んでいて、はっきり見えませんでした。

 

f:id:yoshi_10:20161105233632j:plain

 f:id:yoshi_10:20161105233633j:plain

 山頂からの富士山。

富士山はずっと見えていたので、少しだけ食傷気味でしたが…

 

f:id:yoshi_10:20161105233634j:plain

 雨ヶ岳?毛無山?

 

f:id:yoshi_10:20161105233635j:plain

f:id:yoshi_10:20161105233636j:plain

 冠雪しているのは、アルプス?八ヶ岳

あまり山域に詳しくないので、どの山なのか、わかりませんでした。

 

山頂は冷たい風が強く、笹のすぐそばにシートを広げ、笹を風よけにしながら

休憩を取りました。

人も多かったのですが、ベンチはがら空きで、笹のそばの争奪戦でした。

 

帰りは先ほどの分岐を湖畔登山口のほうへ。

こちらはすぐに樹林帯に入りました。

足元が落ち葉で敷き詰められていて、落ち葉の下に小石や木の根があり、

かなり神経を使いました。

集中力を欠くと、途端に滑りそうになります。

f:id:yoshi_10:20161105235401j:plain

f:id:yoshi_10:20161105235402j:plain

 

標高を下げていくと、緑が増えてきます。

元々、紅葉しない樹木なのかもしれませんが…

f:id:yoshi_10:20161105235404j:plain

 

こちらのルートは傾斜がきついところもあり、つづら折りも続きます。

登りはかなり辛そうな印象です。

展望もありませんので、登りは石仏経由のルートがよさそう。

 

分岐にぶつかりました。

f:id:yoshi_10:20161105235405j:plain

周遊歩道のほうは、樹林帯を歩くようです。

つづら折りに下りるルートは、湖畔の道路に出るよう。

どちらを通っても、最終的には合流しますが、このルートは飽きていました。

湖畔のほうに下りるルートにします。

※ただ、この案内図も実際に歩いたイメージと微妙にかみ合わない…

 

そうすると、もう1回分岐。

f:id:yoshi_10:20161105235406j:plain

この標識の右と左に道があります。

しかし、今回は案内がない。

左はすぐ湖畔の道路にたどり着きそうです。

右は周遊ルート…?

左のルートをとります。

 

f:id:yoshi_10:20161105235730j:plain

すぐに広い未舗装路に出ます。

湖畔の道路も見えるのですが、どうも歩道が狭い。

交通量も多そうだったので、そのまま未舗装路のほうを歩いていきます。

すると、このゲートが見つかります。

開いているので、そのまま進行。

 

f:id:yoshi_10:20161105235731j:plain

このような標識・案内がいたるところに出てくるので、もう安心です。

スポーツセンターというのが本栖湖キャンプ場です。

結局、周遊ルートもこの道に合流してきます。

10分ほど歩けば、本栖湖キャンプ場です。

 

石仏経由の登山道には、迷うような分岐はありません。

道も広く、しっかり整備されていますし、傾斜もきつくなく、

家族でのハイキングにもよさそうでした。

それと比べると、湖畔登山口はあまりお薦めできない印象でした。

ただ、歩行時間は湖畔登山口のほうが短いようではあります。

 

晩秋以降の山は、どこも風が強いのでしょうか…

今回、冬型の気圧配置でもなく、風はそんなに吹かないと思っていましたが、

自身の予想よりも強く吹いていて、驚きました。

冬場も積雪のない低山を登るつもりでしたが、装備も含め、

計画を練り直そうと思います。

 

金時山(箱根)

ようやく秋らしい気候になりました。

朝から快晴という、絶好のハイキング日和。

天気予報も今週は安定して週末好天でしたので、計画もしやすかった。

今日は金時山に行きました。

しばらく前に足柄方面から登ろうとして、天気が悪くやめていたので、

再チャレンジです。

ただし、今回は箱根側からです。

 

8時30分頃に箱根湯本駅に到着。

すぐにバス乗り場に行きましたが、すでに人だかりが発生。

これはバスに乗っている間は、座れないかな…という感じでした。

ところが、バスが来たのに、みな乗らない。

仙石方面行きなので、これでいいはずだけど…

どうやら、金時神社入り口まで行くバスを待つ人がほとんどだった様子。

私は仙石で降りて、矢倉沢経由のルートなので、この空いてるバスに乗車。

約30分のバスの間、座っていられたのは、助かりました。

 

仙石バス停で降り、登山口まで歩きます。

5分かからないくらいで、コンビニがあり、そこから山側に入ります。

f:id:yoshi_10:20161015224438j:plain

f:id:yoshi_10:20161015224413j:plain

f:id:yoshi_10:20161015224347j:plain

企業の保養所などが立ち並ぶ道路を5分ほど歩くと、登山口があります。

大きな看板があるので、わかりやすいです。

道路のほうは別荘地なので登山者は来るな!と標識がありました。

ハイカーは迷惑行為をするな、みたいなメッセージもあり、

どうも登山者と現地の方でいざこざがあるらしい…というのはわかりました。

f:id:yoshi_10:20161015224321j:plain

f:id:yoshi_10:20161015224243j:plain

f:id:yoshi_10:20161015224332j:plain

登山道は箱根らしく赤土と小石です。

滑りやすいので要注意。

樹林帯が続きますが、快晴で風もなく、心地よいです。

歩きだすと暑い…夏と同じ服装で登っても、まったく問題なしでした。

f:id:yoshi_10:20161015224333j:plain

竹林?の半トンネルもあったり、飽きません。

登山口から30分ほどで矢倉沢の分岐へ。

f:id:yoshi_10:20161015224334j:plain

明神も前に登った時はガスがひどかったので、いずれ快晴の時に再挑戦したい。

ここの分岐に茶屋がありました。

おいしそうな匂いが漂っていたのですが、今回は立ち寄らず。

f:id:yoshi_10:20161015224335j:plain

f:id:yoshi_10:20161015225349j:plain

ここからしばらくは樹林が切れます。

快晴の青い空が見えて、暑くも寒くもない空気が心地よい…

所々で、箱根方面への眺望がひらけて、とても楽しい歩きになりました。

f:id:yoshi_10:20161015225350j:plain

f:id:yoshi_10:20161015225351j:plain

f:id:yoshi_10:20161015230224j:plain

公時神社分岐を越すと、再び樹林帯に入ります。

大きな段差があったりして、トレッキングポールは使いにくく、一時しまいました。

登山口から1時間ちょっとで頂上に到達。

あまり疲れを感じないで登れました。

箱根のハイキングとしては、かなり登りやすい部類なのかもしれません。

f:id:yoshi_10:20161015230225j:plain

頂上から足柄方面の景色も見ることができました。

f:id:yoshi_10:20161015230619j:plain

富士山はまだ雪をかぶっていません。

f:id:yoshi_10:20161015230620j:plain

芦ノ湖が少し見えていますね。

頂上で休憩と食事をしましたが、とにかく人が多い!

10時45分到着でしたが、座る場所は少な目でした。

座れそうな岩を見つけ、そこで食事をとれたのは運がよかった…

 

帰りのルートは公時神社へ下りました。

ただ、登り・下りとも人が多く、何度も渋滞を起こしてました。

自分のペースで歩けないのは疲れるので、道を譲りつつ、最後尾へ。

公時神社の登山道は、ずっと樹林帯でした。

f:id:yoshi_10:20161015231048j:plain

f:id:yoshi_10:20161015230621j:plain

f:id:yoshi_10:20161015231047j:plain

金時宿り石があるので、これは見どころかもしれません。

ただ、矢倉沢ルートほど楽しくはありませんでした。

f:id:yoshi_10:20161015231304j:plain

林道を渡って、神社へのルートが続きます。

標識に遭難者の目撃情報の提供依頼が貼ってありました。

単純に登山をするだけなら、迷う箇所はないような気もするのですが…

行方不明になったのは直近というほどの日付でもなく、気になりますね。

f:id:yoshi_10:20161015231305j:plain

神社に到達。

ここから少し歩くと、ゴルフ練習場に出て、そこにバス停があります。

しかし、1日に数本しか通らないようでした。

仙石バス停はそれほど遠くないので、20分ほど歩くことに。

歩道が狭いわりに、車の通行量が多いので、注意が必要です。

 

個人的には、矢倉沢ルートのほうが断然楽しいという印象です。

帰りのバス停へのアプローチを考えると、下りに使いたくなりますが…

登りが楽しくない登山は好きじゃありませんので、今日はこれでよかった。

 

登山者も多く、道迷いするような分岐もありません。

3~4時間くらいで歩き終わるので、ハイキングとしては初心者にも

お勧めできるルートだと思います。

黒岳(御坂)

今年は本当に晴れないですね。

体育の日は晴れの特異日で、予報もずっと晴れだったのですが。

朝になって、「てんきとくらす」など天気予報を確認すると、

関東はいずれも曇り予報になっていました…

とはいえ、涼しくなってきたし、雨は降らないようなので、山行決行。

今回は御坂山塊の黒岳に行きました。

晴れ間が出れば、よい景色を見られるらしいのですが…

 

8時過ぎにすずらん群生地の駐車場着。

曇天の10月なので、さすがに駐車中の車はほとんどなし。

駐車場から少し歩くと手入れされたトイレがあり、とてもありがたい。

(このトイレは10月までしか使えないとのこと)

トレッキングコースの大きな案内板があります。

f:id:yoshi_10:20161010195144j:plain

晴れていれば、ドラマチック富士眺望らしい…でも、すでに山はガスの中。

今年の天気は本当におかしい。

 

駐車場から舗装のでこぼこな林道をしばらく歩くと、分岐へ。

ここを水ヶ沢林道のほうに歩いていきます。

f:id:yoshi_10:20161010195145j:plain

少し歩くと、登山口があるらしいのですが、見分けがつきませんでした。

初めてきた山なので、無理に登山口を探しておかしなルートに入りたくない。

だったら、地図上で間違いないルートをとったほうがよさそう…

ということで、そのまま林道を終着まで歩くルートに変更。

当初ルートは帰りにずっとこの林道歩きでした。

行きも帰りも、あまり変わらないかな…との判断です。

f:id:yoshi_10:20161010195146j:plain

無事、林道終着点に到達。

ここに登山口があります。

車を駐車できそうなスペースもあるのですが、9時時点で満車でした。

ここから歩き始めて、すぐに新道峠に出ます。

f:id:yoshi_10:20161010195147j:plain

f:id:yoshi_10:20161010195148j:plain

樹林の切れ目から、少しだけ河口湖が見えます。

思ったよりもガスが出ていないので、少し期待が膨らみます。

新道峠から破風山までの間にビュースポットがあります。

まずは一つ目に到着。

f:id:yoshi_10:20161010195458j:plain

f:id:yoshi_10:20161010195650j:plain

うーん…富士山は見えません。

というより、かなり厚い雲がかかっているので、これは晴れないかも。

すぐに次のポイントに到着。

f:id:yoshi_10:20161010195651j:plain

f:id:yoshi_10:20161010195652j:plain

f:id:yoshi_10:20161010195653j:plain

f:id:yoshi_10:20161010195654j:plain

河口湖を見下ろす眺望は、とても綺麗です。

富士山は残念…

この2ヶ所は人気スポットらしく、カメラを構えた方が時間をかけて

撮影しているようでした。

 

ここからは黒岳を目指して、歩いていきます。

新道峠からは樹林帯、道も整備されていて且つ明瞭で、歩きやすいです。

f:id:yoshi_10:20161010195457j:plain

f:id:yoshi_10:20161010195655j:plain

破風山に到着しましたが、標識以外は何もないところです。

標識がなければ素通りしそうな感じです。

f:id:yoshi_10:20161010195656j:plain

f:id:yoshi_10:20161010195657j:plain

実はこの時間から、かなり晴れ間が出てきました。

黒岳山頂そばの展望台から、もっとよい景色が見られるかも…

さらに期待が膨らみます。

 

すずらん峠まではわりと平坦でしたが、そこから黒岳まではやや急な登り。

f:id:yoshi_10:20161010200507j:plain

f:id:yoshi_10:20161010200508j:plain

f:id:yoshi_10:20161010214833j:plain

ようやく黒岳に到達。

ここも狭くて、標識以外は何もなし。

展望台に方向に進みますが…

f:id:yoshi_10:20161010200510j:plain

f:id:yoshi_10:20161010200511j:plain

残念ながら、ガスが濃くて、何も見えず。

大きな岩があったので、そこで間食をとりつつ、空模様を見てましたが、

どうも層雲が流れ込んでいるようで、晴れ間は期待できなさそう。

景色はあきらめて、下山することにしました。

 

黒岳山頂からすぐのところに標識があるのですが、

車をおいたすずらん群生地は、どんべい峠方面です。

f:id:yoshi_10:20161010200512j:plain

標識、小さいうえに地面に近くて、見落としそうです…

しばらくはガスの中の樹林帯歩き。

さすがに10月ともなると、涼しくて歩きやすい。

f:id:yoshi_10:20161010200513j:plain

f:id:yoshi_10:20161010200514j:plain

ただ、けっこう、斜面は急でした。

しかも、だらだらとずっと下り。

足にキテしまい、途中で座って休憩する必要がありました。

どんべい峠から登るのは、実はきつかったのかもしれない。

今回はたまたま逆ルートになったのですが、正解だったのかも…

 

f:id:yoshi_10:20161010201906j:plain

分岐にぶつかります。

ここで上芦川の方向に進めば、当初計画の登り口に行けたようです。

しかし、それだと、行きも歩いた舗装林道に出ることに…

どうせなら、ということで直進してどんべい峠に向かいました。

 

f:id:yoshi_10:20161010201907j:plain

樹林の切れ目から見えた山の様子。

紅葉しそうな樹木ではなさそう…?

紅葉するとしても、まだしばらく先でしょうね。

歩いていても、肌寒さは感じませんでした。

 

どんべい峠まではアップダウンの繰り返しでした。

登りは短いのですが、わりと急です。

そして、林道にぶつかります。

f:id:yoshi_10:20161010201908j:plain

林道を挟んで、黒岳と釈迦ヶ岳の登山口に分かれています。

ここの林道は多少広めで、路上駐車されている車が数台ありました。

ここから入山する人もいるのでしょうね。

すずらん群生地に戻るには、釈迦ヶ岳の方向へ。

 

f:id:yoshi_10:20161010201909j:plain

こちらは登山道が狭い。

ところどころ、横から枝・草が出ていて、歩きにくい印象でした。

f:id:yoshi_10:20161010201910j:plain

ようやく、すずらん群生地への分岐に到着。

あと少しでゴールです。

と思ったのですが、ここからの下りが思いのほかハードでした。

大岩・小石だらけで、道はせまく、傾斜もきつめ。

頭の位置まで、横の低木の枝が出ていて、歩きにくい。

f:id:yoshi_10:20161010201911j:plain

これ、絶対に登りでは使いたくないな…という印象です。

釈迦ヶ岳は、ここから先ほどの分岐を通るルートが易しいルートのようで、

こちらから登るのもありなのかもしれません。

ただ、黒岳を目指すなら、大回りな上に登りがきついというルートなので、

水ヶ沢林道を使って、別の登り口から入るほうがよさそうです。

f:id:yoshi_10:20161010201912j:plain

ようやく、登山道終了。

すずらん群生地駐車場は、すぐそばです。

 

今回、ハイキングシューズから、登山靴に変えての初山行でした。

今まで下山中に右足の爪が痛むことが多かったのですが、今回は大丈夫でした。

ただし、かかとは少し靴擦れ気味。

もう少し履き慣らしたいところです。

 

コースタイム 約4時間(8.5km)

すずらん群生地駐車場 8:20

水ヶ沢林道終点 9:00

新道峠 9:05

破風山 9:30

すずらん峠 9:50

黒岳 10:20 休憩して10:45発

上芦川分岐 11:25

どんべい峠 11:50

すずらん群生地分岐 12:00

すずらん群生地駐車場 12:20